三線講座
かなり日記のほうが遅れていますが・・・
日曜日は地元に戻って、午後から学びの森交流館で第一回の三線講座。
どんなかたが来るかわからないので、あまり決め込まずに現場対応で行こうと。
三線は何丁いるかわからないので、とりあえずあるものを会場に搬入。
2階なのでけっこう時間がかかり、車まで往復して運ぶだけで20分。前日、梅田で道に迷って体力消耗した分だけちょっとバテ気味に・・・
初回の参加者は6名+見学者2名。
例のチラシを見て参加されたというかたが3名。これならやれると思って参加されたよう。教え方が問われますね。
2時間のうちにテレビ、MDを使いたかったけど、DVDの機械操作を勘違いしテレビは使えず、MDは家に忘れてしまっていました。
とりあえず開放弦をみんなで弾いてみるところから。
さすがにバラバラです。なにしろ全くやったことのない人が大多数の講座なのです。一人の他は三線をお持ちでないというちょっと予想外の展開。
念のために作っておいた資料で間をつなぎ、さてさて次はどうしようという感じで進んでいきます。
見学のかたで弾けるかたに弾いていただいたり、お菓子ティータイムで休憩に持ち込んだりしてなんとか。
もっと弾きたいという空気が伝わってくるけど、無理して進めないように。
休憩後にまた全員で開放弦をみんなで弾いてみると、・・・おぉ~~っ!!
かなり合ってきてる。秘かに感動!
たまたま「工工四」なしで、第一回をやったので、第二回以降も半分は手を見て半分は譜面でという感じでいってみようかな。。
様子を見ながら課題曲を決めますといったけど、「○○ぞう」「○の○り」あたりをやってみましょうか・・・
唄をどうするかがひとつの山のような気がします。
終了後、三線借りていくかたはありますかと聞くと全員が。熱心ですね。手持ちの貸せる三線は全て出払いました。
来月は7月6日、まだまだ・・・、あいや今から準備しておこう。
関連記事