最近の練習
日中23℃近くまで気温が上がって温かい一日でした
以前は力技で曲を習得しようとしてましたが、最近は時間の関係もあってそれなりに効率化するようになりました。
課題曲に入ると、まず音源と一緒に数回やります
このとき自分の間違いに気づいていても気にしないで、何度か回します。
次に、間違いがあるときは、ここが間違えてると譜面を見てチェックしながら1~2回通します。
これで覚えられればいいんですけど、普通はこの段階では曖昧で一人で出来ないのが常なので、また音源等を頼りつつ数回繰り返します。
この段階での間違いは譜面を頼らずになるべく自力で解決を試みます。
唄をやめて三線だけを弾いてみたりもします(左手を離すときに出る音を弾いてる音だと勘違いして、余計な音を弾いてしまっていたりすることが多々あります)。
それでも直らないときは、癖がつく前にまた譜面を下に置いて、間違える場所の前後で時々チラ見して修正します。
見るのは一瞬だけにしてなるべく音と手のアクションに集中します。
学習心理学なんかでいうところの短期記憶のあたりでしょうか。
このあたりまでで、20~30回転くらいやってる感じで、時間にすると1~2時間くらいでしょうか。
怪しくは自分で回せるようになっているはずなので、後は何度も繰り返し演奏しながら微調整していきます。
回数を繰り返して長期記憶回路へと入れていくイメージです。
と言いたいところですが、それでも忘れるときは忘れるものですね・・・とそんな感じでやってみています
ネットラジオの聴けるオキラジ
http://okirajimk2.ti-da.net/
「今夜もチャガモーヤ」を始め、「与勝交差点」など面白い番組目白押しですが、
ネットラジオってなぜかときどき聴こえなくなることがありませんか。そんなときに使える技をみつけました。
更新ボタンをクリックしてから、再度再生のところをクリックするとまた音が鳴ったりします。
そんなの昔から知ってるって?
失礼しました
あっともうこんな時間。三線教室新聞にとりかからないと
関連記事