2007年04月02日
「梅の香り」

中位で弾く曲ということで、人差し指が「老」「中」「六」、中指が「下老」「尺」「七」、小指が「八」のポジションで弾くようですが、急にはなかなかできないものですね。
初めて古謝さんの弾く「梅の香り」を聴いたときには、あまりの素晴らしい音にうめいてしまいました。最初の「八」の音だけで引き込まれてしまうものがありました。一方、自分が弾くとなんだか異国情緒な感じになります。いつものポジションで弾いてるので高音も安定しないし、やはり中位だけで弾くトレーニングをしたほうがいいのでしょうか

他の曲にもいえることかもしれませんが、この曲の場合は特に出だしの三つ四つくらいの音をきれいに出せるかどうかで印象が大きく変わる感じがします。
三線のきれいな音色を引き出せる曲ですね。
Posted by sansinzamurai at 00:23│Comments(2)
この記事へのコメント
「梅の香り」・・・
う~ん、知らない曲です・・・。
でも春らしくて素敵な曲のイメージですね。聞いてみたいなぁ。
でも、私が持ってるCDには、この曲はどれにも入ってない!
こういうときって一番困りますよね。
お店に行ってCD買うしか手がないっていう感じ・・・。
レンタル店なんかには、なかなかないですもんね・・。
友達にも「マニアックやね」とか「お金のかかる趣味やね」って
笑われる日々です(笑)
う~ん、知らない曲です・・・。
でも春らしくて素敵な曲のイメージですね。聞いてみたいなぁ。
でも、私が持ってるCDには、この曲はどれにも入ってない!
こういうときって一番困りますよね。
お店に行ってCD買うしか手がないっていう感じ・・・。
レンタル店なんかには、なかなかないですもんね・・。
友達にも「マニアックやね」とか「お金のかかる趣味やね」って
笑われる日々です(笑)
Posted by ちゃくら at 2007年04月02日 21:22
半世紀くらい前にできた曲のようです。
私もCD持ってなくて、「よなは徹の三線教室(DVDつき)」のDVDに入っていました。
最初聞いたときはピンと来なかったのですが(^_^;)
レンタル店にあるのはほとんど借りましたが、全然足りないですね(^_^;)
ほんとお金もかかりますね(汗)
私もCD持ってなくて、「よなは徹の三線教室(DVDつき)」のDVDに入っていました。
最初聞いたときはピンと来なかったのですが(^_^;)
レンタル店にあるのはほとんど借りましたが、全然足りないですね(^_^;)
ほんとお金もかかりますね(汗)
Posted by sansinzamurai at 2007年04月03日 01:39