2013年03月10日
ラジオもイイネ

先日の三線の日の放送で久しぶりに先生の「北谷舞方~アッチャメ小」を聴いていいなと思いました。
そして無謀にも、そろそろ自分でもアッチャメ小出来るんじゃない?と思い、何度目のチャレンジかわからないけどやってみました

しかし、以前と変わらないですね。ダメだぁ~
練習もしないのに出来るだろうなんて思うこと自体、むしのいい話ですが

文明の利器も借りて、ここは真似出来るだろうと思った間奏、後奏(唄なしの部分)は98%がた高さだけ解明。音感がよくないのでここから先が長いです。
間奏の部分は派手なので拍手がわぁ~っみたいに起こるけど、この曲の難しさは唄と三線の融合度みたいな部分にある思います。
ゆっくりな曲もごまかしが効かないけど、こういう早い曲もごまかしが効かないです。自分の音の悪さが如実に現れます。
ちゃんと基本に則った練習が大切だなぁと肝に染みました。
・・・と、これが一昨日のことで、
昨日はいいお天気だったけど結局練習に出られませんでした。
一日パソコンの前で…
そんなときは気ばかり焦ります。
今日はいくぞぉ~
しかし、雨が降って暗雲立ち込め雷までも…そんなものですね

ここのところ日記ではなく、三日お記みたいになっいて申し訳ありません。
Posted by sansinzamurai at 09:51│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
こんにちは
アッチャメ小、とっくに卒業されたと思ってました(笑)。
早い曲ほどゆっくりの練習が必要みたいですね。
昨日、国立文楽劇場で比嘉康春さんの歌三線を聞きましたが、これが第一線で活躍されてる人の演奏かと呆気にとられました。生演奏でもいつも聞いているCDとまったく同じでしたよ。
アッチャメ小、とっくに卒業されたと思ってました(笑)。
早い曲ほどゆっくりの練習が必要みたいですね。
昨日、国立文楽劇場で比嘉康春さんの歌三線を聞きましたが、これが第一線で活躍されてる人の演奏かと呆気にとられました。生演奏でもいつも聞いているCDとまったく同じでしたよ。
Posted by 西岡 at 2013年03月11日 11:20
西岡さん
こんにちは。
お元気ですか。
私はここ2年ほど体調不良のこともあり怠っています。
人に教えることでなんとか最低限の気力が続いています。
ここのところ、コメントがあまりないものですっかりチェックを怠っておりましたm(__)m
最近はSNSに行かれるかたが多いですね。
CDと同じとは、演奏も素晴らしいのでしょうがそこの音響のかたも素晴らしいのでしょうね。
私もぜひそのように言われるオペレートをしてみたいものです。
こんにちは。
お元気ですか。
私はここ2年ほど体調不良のこともあり怠っています。
人に教えることでなんとか最低限の気力が続いています。
ここのところ、コメントがあまりないものですっかりチェックを怠っておりましたm(__)m
最近はSNSに行かれるかたが多いですね。
CDと同じとは、演奏も素晴らしいのでしょうがそこの音響のかたも素晴らしいのでしょうね。
私もぜひそのように言われるオペレートをしてみたいものです。
Posted by sansinzamurai
at 2013年04月01日 21:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。