2007年04月12日

ガジュマル

ガジュマルガジュマルの木。
観葉植物として家で育てていたことがありますが、北陸では冬越しが難しいです。
ガジュマルの大木にはキジムナーが棲むという伝説がありますが、一説によると心のきれいな人にしか見えないとか。水木しげるさんの妖怪大全集によると、魚など片目だけくり抜いてちょっと食べるともう飽きてしまい、人がうまくおだてるとその残りがもらえるとも。
育てていたガジュマルの木は残念ながらキジムナーが棲むまでは大きくならずに枯れていってしまいました。
もしも三線の棹の木を自分で育てられたら素敵でしょうね。

今日は三線にはちょっとだけ触ったのですが、移動時間ばかりが長くてほとんど弾けずに終わりました。
昨日は頼まれて作った工工四のチェックのため正確に演奏してビデオカメラに撮るということをやっていました。普段、アドリブを入れる癖があるせいか、ノーミスでそのまま弾くということがなかなかできずに何度も撮り直しましたが結局満足のいくものはできませんでした。でもビデオでチェックしてみるとこんな握り方してたのかとか反省点もいろいろ見えてきました。明日もう一度やり直しです三線


同じカテゴリー(日記)の記事
初up
初up(2013-06-15 00:37)

まだ
まだ(2013-06-09 22:53)

周回遅れの先頭
周回遅れの先頭(2013-05-31 22:30)

今日
今日(2013-05-23 23:00)

夕暮れに
夕暮れに(2013-05-17 22:14)


Posted by sansinzamurai at 00:30│Comments(2)日記
この記事へのコメント
ガジュマル・・・育てたいなぁ。

あこがれの木のひとつです。

私は、ハイビスカスとブーゲンビリアを育ててます。

どちらも、今年は暖冬だったんで、元気に冬を乗り越しました。

ビデオ録画・・・緊張しそうですね。
頑張ってくださいね!!
Posted by ちゃくら at 2007年04月12日 07:48
ありがとうございます!

ガジュマル、小さいうちもかわいくて好きです。

ハイビスカス、うちにもありますよ。
黄色いほうがなんだか弱いみたいなんですけど。

ブーゲンビリアもですか。
こちらは専らお花屋さんで観賞しています。
冬越しおめでとうございます。
Posted by sansinzamurai at 2007年04月12日 20:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他