2007年09月04日

おわら風の盆

おわら風の盆

最終日、見にいってきました。
このお祭りは、演じるほうも見るほうも体力勝負という一面があります。
いい場面を見ようと思ったら覚悟と作戦が必要になります。
最終日は雨の影響で遅いスタートでした。
石畳の道を歩いていたとき、ちょうど公民館の中でやるというのでさっと行列につき中へ。木のいい匂いがしました。
狭い板の間の上にブルーシートが引かれていてその上で正座して見てましたが、不思議と足は痺れませんでした。
入れ替えで外に出て、ぷらぷらと近所を歩き回り、知り合いの作っている八尾Tシャツの新作などをオンリーサイトシーイング。
その後、上新町の輪踊りを見て、ただし体力温存で参加せずビデオをまわしていただけ。
町流しが始まるのは午前1時過ぎ、今年はたっぷり見られました。諏訪町、上新町の町流しを見て区切りがついたたのが午前3時。もう充分見られたと駅に向かったところ天満公民館の前でもやっていてそれを見て、もうこれでいいやと思った後にさらに福島町の流しにも遭遇。
福島では、家の中から人が出てきて聞きに出てこられたかと思いきや、それは朝刊を取りにでした!
その後、「コケコッコー」とにわとりが鳴き(ほんとの話)、いよいよこれは帰らねばと八尾を後にして自宅についたのが朝の6時近くでした。

おわら風の盆

上新町の若林美智子さん大國さんよかった。
メインはなんといってもこのかた。
おわらの町で聴くのが最高と思ってきました。
おわら風の盆私はといえば昨年と同じように三線をとあるところで弾いてきました。
去年と全然違うとお褒め(?)いただきました。
来年までにはもっとちゃんとなっておきます。
それにしても、地方格好よかった。
あの中に入りたいと思いましたね三線



同じカテゴリー(日記)の記事
初up
初up(2013-06-15 00:37)

まだ
まだ(2013-06-09 22:53)

周回遅れの先頭
周回遅れの先頭(2013-05-31 22:30)

今日
今日(2013-05-23 23:00)

夕暮れに
夕暮れに(2013-05-17 22:14)


Posted by sansinzamurai at 06:03│Comments(3)日記
この記事へのコメント
ほとんど徹夜ですね!!
すごいなぁ。
ほんとに体力勝負なんですね。
それが三日間・・・。 すごすぎますね。
でも、ほんとに一度は見てみたいお祭りです。
高知の新聞の広告にも、ツアー募集記事がたくさん出てました。
高知からも行かれてる方いるんだろうなぁ・・・。
いいなぁ。

三線も弾かれたんですね。 毎年恒例なんですね。
Posted by ちゃくら at 2007年09月04日 19:21
演じてる側の人はほんと大変ではないかと思います。
なにがきついといって坂の町なので・・・腰痛持ちではありませんが腰が痛くなりました。

見ていただきたいです~
ただ観光客がすごいので、もしもいらっしゃるときはご連絡くださいね。
町流しは深夜に始まるので、体力温存がテーマです(^_^;)

昨年に続いて三線弾いてきました(汗)。次の日の日記に載せるのでよかったら読んでください。
Posted by ちゃくらさん at 2007年09月04日 19:52
あっ!
名前間違えました(^_^;)↑
ちょっと疲れてるみたいです
Posted by sansinzamurai at 2007年09月04日 19:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他