2007年09月16日

三味線もいいな・・・

三味線もいいな・・・

練習から帰ってテレビをつけると、BSJで津軽三味線の演奏家と製作者の特集らしき番組をやっていました。
三線とは共通部分もあるからつい目が行きます。
名工とよばれてる人が三味線製作について何か解説してる。
聴き取りにくくて何言ってるかわかりにくいので録画して後で見ることに・・・
結局忘れて永遠に見ないこともあるのですが、今日の私は違う。
さっそく再生すると・・・見たことのないお婆さんみたいのがコントをやっている??
間違って裏番組を録画してましたガ-ン
三味線は天神の部分が重要で、棹からそこへ通じるラインは自分は考えてやってるんじゃないというような話だったような・・・
こういう番組は見ていて楽しい。
大概、番組の終わりのほうで気がついて録画できないことが多いのだけどタラ~

写真は昨日の公園。
今日は日暮れ時からひどい雨でしたよ雨


同じカテゴリー(日記)の記事
初up
初up(2013-06-15 00:37)

まだ
まだ(2013-06-09 22:53)

周回遅れの先頭
周回遅れの先頭(2013-05-31 22:30)

今日
今日(2013-05-23 23:00)

夕暮れに
夕暮れに(2013-05-17 22:14)


Posted by sansinzamurai at 23:59│Comments(2)日記
この記事へのコメント
私も一度三味線店に三味線を見に行ったことがあります。
驚いたのはカラクイ部分のカチッとした作り!
『これだとちんだみ狂わないだろうなぁ・・・。』
と思ったものでした。

三線とよく似た楽器だけど、作り、音色・・・。
少しづつ違ってるのは、その土地の風土が
現れてるからでしょうね。
Posted by ちゃくら at 2007年09月17日 19:21
さすがお店にも行かれてますね。
三味線って部品だけでもすごく高価なのに驚きます。
カラクイも頑丈そうな感じですね。
ちんだみは調子笛みたいのやっぱりあるんでしょうか?

折衷型のものが不思議とないのは、現物を目で見てまねていったからではなどと想像してみたりなどしています
Posted by sansinzamurai at 2007年09月17日 23:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他