2007年09月16日
三味線もいいな・・・

練習から帰ってテレビをつけると、BSJで津軽三味線の演奏家と製作者の特集らしき番組をやっていました。
三線とは共通部分もあるからつい目が行きます。
名工とよばれてる人が三味線製作について何か解説してる。
聴き取りにくくて何言ってるかわかりにくいので録画して後で見ることに・・・
結局忘れて永遠に見ないこともあるのですが、今日の私は違う。
さっそく再生すると・・・見たことのないお婆さんみたいのがコントをやっている??
間違って裏番組を録画してました

三味線は天神の部分が重要で、棹からそこへ通じるラインは自分は考えてやってるんじゃないというような話だったような・・・
こういう番組は見ていて楽しい。
大概、番組の終わりのほうで気がついて録画できないことが多いのだけど

写真は昨日の公園。
今日は日暮れ時からひどい雨でしたよ

Posted by sansinzamurai at 23:59│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
私も一度三味線店に三味線を見に行ったことがあります。
驚いたのはカラクイ部分のカチッとした作り!
『これだとちんだみ狂わないだろうなぁ・・・。』
と思ったものでした。
三線とよく似た楽器だけど、作り、音色・・・。
少しづつ違ってるのは、その土地の風土が
現れてるからでしょうね。
驚いたのはカラクイ部分のカチッとした作り!
『これだとちんだみ狂わないだろうなぁ・・・。』
と思ったものでした。
三線とよく似た楽器だけど、作り、音色・・・。
少しづつ違ってるのは、その土地の風土が
現れてるからでしょうね。
Posted by ちゃくら at 2007年09月17日 19:21
さすがお店にも行かれてますね。
三味線って部品だけでもすごく高価なのに驚きます。
カラクイも頑丈そうな感じですね。
ちんだみは調子笛みたいのやっぱりあるんでしょうか?
折衷型のものが不思議とないのは、現物を目で見てまねていったからではなどと想像してみたりなどしています
三味線って部品だけでもすごく高価なのに驚きます。
カラクイも頑丈そうな感じですね。
ちんだみは調子笛みたいのやっぱりあるんでしょうか?
折衷型のものが不思議とないのは、現物を目で見てまねていったからではなどと想像してみたりなどしています
Posted by sansinzamurai at 2007年09月17日 23:04