2007年10月11日
勘で弾く

昨日に続いて「ポメロイの山々」「黄金ん子」を弾き、新たに「二見情話」に挑戦。
本調子の曲は、耳で聞いてそれなりに弾けるようになりつつありますが、三下げの曲はダメ。
だったのですが・・・なんとなくやれそうな気がして弾いてみると、途中までかなりそれらしく弾けます。
今まで謎だった古謝さんが三線の「上」の位置のさらに上のほうを弾かれているのがなんなのかもわかりました。
新しくわかることがあると楽しくまた先を知りたくなります。
せっかくなので、この曲は譜面をみないで完成させたいと思います。
日曜日、また古謝さんの演奏が聴けるのが楽しみです

古謝さんの曲を弾いてますけど、よなは先生を忘れたわけではなく、三線にさわるときには「本アッチャメー」と「安波節」を弾いてます。
今月の教室&ライブは20日だからあと10日もありませんね

よなは徹三線教室新聞第3号の記事もいただいています、そろそろとりかかりませんとね

Posted by sansinzamurai at 00:53│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
ご無沙汰してます。
三下がりの曲手がけられているようですが、三下がりの曲はいいですね。
私もいかにも沖縄本島の民謡という感じがして大好きです。
因みに私は西武門節が最初に覚えた三下がりです。
諸用事で、よなは教室休みがちですが、又お会いしたらよろしく。
三下がりの曲手がけられているようですが、三下がりの曲はいいですね。
私もいかにも沖縄本島の民謡という感じがして大好きです。
因みに私は西武門節が最初に覚えた三下がりです。
諸用事で、よなは教室休みがちですが、又お会いしたらよろしく。
Posted by 西岡 at 2007年10月11日 11:09
西岡さん お久しぶりです
コメントありがとうございます。
なんとか怪しく弾いています。
三下がりの曲、まだ少ししかできなせんがそろそろ落ち着いた曲にもちょっとずつ挑戦していきたいと思っています。
西武門節もいいですね。いつか弾いてください。
また教室でお会いできますように。
コメントありがとうございます。
なんとか怪しく弾いています。
三下がりの曲、まだ少ししかできなせんがそろそろ落ち着いた曲にもちょっとずつ挑戦していきたいと思っています。
西武門節もいいですね。いつか弾いてください。
また教室でお会いできますように。
Posted by sansinzamurai at 2007年10月11日 20:40