2008年04月07日

弾きやすい三線

弾きやすい三線

写真は、前回の大阪で先生が弾かれていた「紅木」の三線です。
同タイプの三線を弾いたことがありますが、とても弾きやすい三線でした。

ところで、三線には他の楽器同様に弾きやすいものと弾きにくいものがあります。
弦高など他の弦楽器にも共通した弾きにくさの他に三線ならではのものもあるように思います。俗に初心者向け三線とよばれるものがありますが、これは弾きやすさというよりは、価格の安さの面ゆえの初心者向けということになるのでしょうか。
弾きやすさに似たものに鳴らしやすさがあるでしょうか。鳴らしやすいけど弾きにくい、そんな三線もあると思います。

あまり多くの三線を弾いたわけではないので、まだまだですが、これまでの経験からすると、棹の形の影響というのがけっこう大きくて、三種類に分類できるかと思われます。
第一が棹の下面(手にあたる部分)が真っ直ぐの部分が長いもの。
第二が棹の下面(手にあたる部分)の真っ直ぐの部分がやや短くラウンド面が長いもの。
第三が棹の下面(手にあたる部分)の真っ直ぐの部分が短く、極端に言えば三角状のもの。
第二や第三は、どちらかというと高級材なんかにみられ、安物の材では逆に少ないかもしれません。そういう意味では安いものは初心者に弾きやすいということが言える部分もあるのかもしれません。
棹の下面(手にあたる部分)の真っ直ぐの部分が短いと、女弦に指の腹等が触ってしまいやすくなるのと、持ったときの安定が悪くなるために曲によってはとても弾きにくくなってしまいます。
ただ、安いのは調弦がしにくいのが多いという点ではマイナスですね。
高級材をふんだんに使い、いい音がして、メインテナンスの手間もいらないというのがある意味理想ですが、そうなると初心者の人なんかは引くような価格になるかもしれませんね三線


同じカテゴリー(日記)の記事
初up
初up(2013-06-15 00:37)

まだ
まだ(2013-06-09 22:53)

周回遅れの先頭
周回遅れの先頭(2013-05-31 22:30)

今日
今日(2013-05-23 23:00)

夕暮れに
夕暮れに(2013-05-17 22:14)


Posted by sansinzamurai at 21:19│Comments(5)日記
この記事へのコメント
なるほどぉ、色々研究されてるんですね。

私の先生の三線がとっても弾きやすいです。
重くてズッシリときますが、軽く弾いただけで据わったいい音が出ます。
やはり、先生に弾き込まれて弾き易くなっているんでしょうね。
音が落ち着いていると言うか・・・
初心者にも、平気で貸してしまうので、全力で弾かれているのを見て
周りのこっちがドキドキしてしまいます。

よなはさんの三線、赤い三線初めて見ました、綺麗ですねぇ~
私の行ったLIVEでは、みんな黒い棹だった様な・・・
暗いから、解からなかったのかぁ。

新しい三線、只今研究中です。
今の所、持つ点が少ないほど、いい音が響きます。
まだまだ自分でも、掴みきれていませんが・・・
Posted by れいch at 2008年04月07日 21:52
なるほどぉ、色々研究されてるんですね。

私の先生の三線がとっても弾きやすいです。
重くてズッシリときますが、軽く弾いただけで据わったいい音が出ます。
やはり、先生に弾き込まれて弾き易くなっているんでしょうね。
音が落ち着いていると言うか・・・
初心者にも、平気で貸してしまうので、全力で弾かれているのを見て
周りのこっちがドキドキしてしまいます。

よなはさんの三線、赤い三線初めて見ました、綺麗ですねぇ~
私の行ったLIVEでは、みんな黒い棹だった様な・・・
暗いから、解からなかったのかぁ。

新しい三線、只今研究中です。
今の所、持つ点が少ないほど、いい音が響きます。
まだまだ自分でも、掴みきれていませんが・・・
Posted by れいちぇる at 2008年04月07日 21:53
れいちぇるさん

赤いのは平安隆さんプロデュースの三線で、最近弾かれているものです。

弾きやすい三線はいいですね。
れいちぇるさんの先生っていいかたなんですね☆
うまい人の三線は弾きやすいのが多いですね。

これまで最低のは、どうしても中位で弾けないのがありました。

以前はボロい三線をいかに鳴らせるかが自分のテーマでしたが、楽器が自分の中の何かを弾きだしてくれる部分もあるなって思うこともあるようになりました。

私もただいま新しい三線研究中です(^^)b
Posted by sansinzamuraisansinzamurai at 2008年04月07日 22:59
なるほど~。
奥深い研究内容ですね。大学の卒論でも使えそう・・!?
勉強になります。

私の三線は、棹が真壁に比べてかなり細い拝領南風原という型です。

この三線は、男性からは棹が細くて弾きにくいと言われますが
女性からは逆に好評ですね。
男女でも、けっこう弾きやすさって違ってくるものなんですね。

この写真の三線は、棹がしっかりしてますね!
色は女性的だけど、形は男性的な感じですね。
弾いてみたいですね~!!

安い三線・・・。そうですね。
私も安い三線はカラクイがすぐゆるむものが多いような気がします・・。
Posted by ちゃくら at 2008年04月08日 19:25
ちゃくらさん

な、なんと卒論とは・・・ありがとうございます!?
どの棹が弾きやすかったかのアンケートみたいのが必要になりそうですね。

拝領南風原は手元の部分も細いんですね。
硬い木じゃないと細い棹に出来ないというかたもありますね。
興味津々です。

写真の凛音は手にもったバランスがよくて軽快な曲なんかに良さそうと思いました。
なるほど、男性のプロデュースなので男性的な形になったのでしょうか!
Posted by sansinzamurai at 2008年04月09日 02:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他