2008年04月17日

弾いて唄って叩いて踊る

弾いて唄って叩いて踊る

雨です。山のほうの桜は満開だったけど、この雨で少し散ったでしょうか。
昨夜はメンテナンスにかかってページの更新が出来ませんでした~

さて、「屋嘉節」にも慣れ、落ち込まずに出来るようになってきました。
まだ若干タイミングの怪しいところがあるけどなんとか日にちまでには間に合いそうです。
ご登場場面で必要なら、多分一番だけ唄えば済むはず。念のため二番も唄えるようにしておきますが、三番から先はやっていないのでご注意くださいびっくり!

タイトルにある通り、5月の催しでやる太鼓やパーランクの入る曲の練習をしました。
夜中に太鼓を叩いてくれる人がいないので、自分で足で蹴ってならします。
会場がホールのようなところでなくお寺で、音響設備の関係で自分に音が聞こえないのが課題です。
ときどき音が途切れるくらいなら普段のやりかたで対応できるでしょうが、逆でときどきしか自分の音が聞こえない。それもなんだか自分が出してる音のような気がしない遠くから聞こえてくるような感じです。
誠小さんの本に音を聞いてはいけないとあったような気がして、踊りの人を見るやり方で2回やってみましたが、誰を基準にすればいいのかということと(広い会場で微妙にズレる)、いったん大きくズレてしまうと修正のしようがなくなるということがあります。
自分で踊れれば、ある音のタイミングでどの動きが入るということがわかるから修正も可能かもしれませんが、今から踊りを覚える時間もないでしょうし困ったなといったところです。あと本番まで踊りとの練習は一回しかありません。
思いついたことは何でもやってみるのですが、とりあえず太鼓付きの練習がよさそうですエイサー
今気づいたけど、わぁ~あと1ヵ月です。
練習の日々です三線


同じカテゴリー(日記)の記事
初up
初up(2013-06-15 00:37)

まだ
まだ(2013-06-09 22:53)

周回遅れの先頭
周回遅れの先頭(2013-05-31 22:30)

今日
今日(2013-05-23 23:00)

夕暮れに
夕暮れに(2013-05-17 22:14)


Posted by sansinzamurai at 20:07│Comments(2)日記
この記事へのコメント
踊りに合わせるって。簡単には、できないでしょう。成功を祈っています。(^O^)1ヶ月、なんくるない、なんくるない。
Posted by れいちぇる at 2008年04月17日 22:18
れいちぇるさん

ありがとうございます。

そうなんです。最悪、イヤホンで音源聞きながらそれに合わせて弾こうかととも考えてます。それなら同じペースでやれるかも。自分からは一切合わせようとしない方法でいこうかとも・・・^^;

なんくる精神でがんばります!
Posted by sansinzamurai at 2008年04月17日 22:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他