2008年04月19日

くるわ

くるわ

今頃は大阪教室にいる時間です。
というわけでこれは予約投稿になります。
『くすりの社会史』(近代文芸社)という本をたまたま読んでいたところ、そこに遊女の話が出てきました。
沖縄の歌には遊郭絡みの歌が多いのでちょっと興味を惹かれました。
吉原の遊女抱え入れ帳というのによれば、早いもので9歳で連れてこられ、15でお店にデビューし27くらいでほとんどが引退(?)している。
吉屋チルーなんかもわずか8歳ほどで売られていくわけですけど、いきなりお店に出されるわけではなくて見習い期間があって一定年齢になってからお店に出されるようになるのですね。
そんな小さな子がとずっと勘違いしていました。知らなかった。ま、そりゃそうでしょうね。
テレビの時代劇にはこういうの出てこない(大体ほとんど見てもいないけど)のは、なにかあるんでしょうかね。
お店に出て1年もしないうちに何らかの病気に罹り、亡くなっても無縁仏として葬られる。
本にはそのようなことが書いてあり、なんだか悲しくなってしまいました。
時代劇の遊女はかなりの年増だったりするけど実際にはそんなのはありえなくて、半分子供みたいな子らだったりしたんだと思いました。
吉屋チルーも19歳ほどで亡くなったそうだから薄幸ですね。



同じカテゴリー(日記)の記事
初up
初up(2013-06-15 00:37)

まだ
まだ(2013-06-09 22:53)

周回遅れの先頭
周回遅れの先頭(2013-05-31 22:30)

今日
今日(2013-05-23 23:00)

夕暮れに
夕暮れに(2013-05-17 22:14)


Posted by sansinzamurai at 16:30│Comments(2)日記
この記事へのコメント
吉原も、辻も、遊女のお話は、悲しいですね。
良い唄が、唄い継がれるのが、せめてもの供養ですね。
Posted by れいちぇる at 2008年04月19日 17:49
ほんとそうですね。
やはり唄の意味は調べて唄わないといけないものだと思いました。
土曜のライブで「金細工」が演奏されましたが、これも遊郭の唄だったんですね。陽気な遊び唄と思っていました。
Posted by sansinzamurai at 2008年04月20日 14:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他