2008年05月27日
次回教室までの日々

今回は教室までがとっても遠い・・・
6月は第3週なので、まだたっぷり3週間以上。
自分ひとりで練習してるとどうしても練習密度が薄くなるので、文明の利器をフルに活用しています。
でも、生音に勝るものはないですね。
早く教室の日が来ないかな。
今日は「老尺老工」の進んだバージョンを多めにやってみました。
「工」に掛音を入れたいのですが、なかなか音が安定しません。
「尺」の掛音なら指で押さえているので強く弾いても破綻しませんが、「工」の場合は開放弦なので、ずっと安定したバチ捌きが必要になります。
少しましになってきつつあるかなぁといったところです。
通常バージョンの「老尺老工」は、微動だにしなくなってきました。中指を無駄に動かさないことがポイントでしょうか。後は指の角度が・・・
週末の関西、週間天気予報によると30(金) は曇り31(土) は晴れらしいですね。
Posted by sansinzamurai at 02:50│Comments(6)
│日記
この記事へのコメント
こんにちは
「老上 老工」やってはりますね。私もここしばらくは「アッチャメ小」「多幸山」に凝ってウタモチ、間奏を除いて「老上 老尺」「老尺 老工」だけで唄いきる練習ばかりしています。面白いことに「上老 尺老」と上と尺に意識をもってくると、なおテンボよく乗りの良い雰囲気がでるような気がします。先日初めてボラで定番カチャーシー3曲「アッチャメ小」「多幸山」「唐船どーい」続けてやりましたが、曲がりなりにも何とかそれらしいものができました。しかし唄三線とはよくいったものですね、唄がしっかりしていれば「老上 老尺」もしくは「上老 尺老」がその唄のメロディーに聞こえるから不思議です。私はまだまだですが。
「老上 老工」やってはりますね。私もここしばらくは「アッチャメ小」「多幸山」に凝ってウタモチ、間奏を除いて「老上 老尺」「老尺 老工」だけで唄いきる練習ばかりしています。面白いことに「上老 尺老」と上と尺に意識をもってくると、なおテンボよく乗りの良い雰囲気がでるような気がします。先日初めてボラで定番カチャーシー3曲「アッチャメ小」「多幸山」「唐船どーい」続けてやりましたが、曲がりなりにも何とかそれらしいものができました。しかし唄三線とはよくいったものですね、唄がしっかりしていれば「老上 老尺」もしくは「上老 尺老」がその唄のメロディーに聞こえるから不思議です。私はまだまだですが。
Posted by 西岡 at 2008年05月27日 10:39
教室が待ち遠しいって、いいですね~!
楽しい教室の雰囲気が伝わってきます。
私は、次回のお稽古での課題の『暗譜』が怖くてこわくて・・・。
今ちょっとした「お稽古こわい~」状態かな???(笑)
練習すればいいだけなんですけどね~・・・。
sansinzamuraiさんを見習わなくては!です!!
楽しい教室の雰囲気が伝わってきます。
私は、次回のお稽古での課題の『暗譜』が怖くてこわくて・・・。
今ちょっとした「お稽古こわい~」状態かな???(笑)
練習すればいいだけなんですけどね~・・・。
sansinzamuraiさんを見習わなくては!です!!
Posted by ちゃくら at 2008年05月27日 18:17
掛音入りの、指先練習・・・凄いなぁ。
インターネット教室の、デモ動画では意見しましたが・・・イーってなります。
教室までの日を、無理せず練習されてください。
インターネット教室の、デモ動画では意見しましたが・・・イーってなります。
教室までの日を、無理せず練習されてください。
Posted by れいちぇる at 2008年05月27日 19:27
西岡さん
こんにちは。
なるほどカチャーシも唄ですか!
私はテンポを取るのが難しいです。
上と尺ですか。ヒントにやってみます。ありがとうございます。
「アッチャメ小」「多幸山」「唐船どーい」続けてとはすごいですね。なかなか聴く機会がありません。
週末は関西へ行くのでいろいろ情報仕入れて帰って来たいと思います。
こんにちは。
なるほどカチャーシも唄ですか!
私はテンポを取るのが難しいです。
上と尺ですか。ヒントにやってみます。ありがとうございます。
「アッチャメ小」「多幸山」「唐船どーい」続けてとはすごいですね。なかなか聴く機会がありません。
週末は関西へ行くのでいろいろ情報仕入れて帰って来たいと思います。
Posted by sansinzamurai
at 2008年05月27日 19:31

ちゃくらさん
教室では濃密なエキスをもらってくる感じで、日が経つごとに薄まっていく気がします。
まだまだ自立練習できません。
ちゃくらさんのところは厳しそうで大変ですね。
でもやりがいもありそうですね。
教室では濃密なエキスをもらってくる感じで、日が経つごとに薄まっていく気がします。
まだまだ自立練習できません。
ちゃくらさんのところは厳しそうで大変ですね。
でもやりがいもありそうですね。
Posted by sansinzamurai
at 2008年05月27日 19:34

れいちぇるさん
ありがとうございます。
まだ全部のパターンをやってません(^^ゞ
流派によって別のところを押さえるやりかたもあるみたいですね。
イーですか(笑)
私はしっとりした唄が苦手なので、早い系で持ち味出せないものかとそんな練習になってます。。
ありがとうございます。
まだ全部のパターンをやってません(^^ゞ
流派によって別のところを押さえるやりかたもあるみたいですね。
イーですか(笑)
私はしっとりした唄が苦手なので、早い系で持ち味出せないものかとそんな練習になってます。。
Posted by sansinzamurai
at 2008年05月27日 19:38
