2008年05月27日
閑古鳥が鳴く

私の住んでる所はカッコーの鳴き声が聞こえるんですけど、これまで姿を見たことは一度もありませんでした。
今日はやけに近いなぁと思ったら、すぐ上の電線につかまって鳴いてました!?
わぁ始めて見た

黒くてオレンジの嘴の鳥を勝手に想像してたけど全然違う(笑)
カラスはよく鳴いてるけど、カッコーが鳴くとはなにかの幕開けか新展開か・・・
しかし、「閑古鳥が鳴く」の閑古鳥とはカッコーのことらしいですね。
となるといいのか悪いのか(笑)
カッコーの学名には鳴くとか響くとかいう意味があるらしい。
小さい体なのに遠くまでよく響く声の持ち主です。
見倣おう ←どうやって
芭蕉布のオリジナル音源(クララ新川)ようやく入手しました。
聴いてみたいと思ってたんです・・・
Posted by sansinzamurai at 19:51│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
カッコーって、
人の巣に自分の卵産んじゃって、
育てさせちゃうあいつですよね。
こんなに普通の鳥なんですね。
ちょっと、鳩に似てるかな?
体の小さい大きいって、声にはホントに関係ないですね。
私は、図体ばっかりデカくてダメです。
「幅のある、良い声」目指して頑張ります。
人の巣に自分の卵産んじゃって、
育てさせちゃうあいつですよね。
こんなに普通の鳥なんですね。
ちょっと、鳩に似てるかな?
体の小さい大きいって、声にはホントに関係ないですね。
私は、図体ばっかりデカくてダメです。
「幅のある、良い声」目指して頑張ります。
Posted by れいちぇる at 2008年05月27日 22:29
れいちぇるさん
そのカッコウです。
よくご存知ですね。
いつもは、声は聞こえるけど姿は見えなくて、どういうところにいるのだろうと思ってました。
最近はスズメも見かけないのでちょっとびっくり。
あっ大きさはだいたい鳩くらいでした。
「幅のある、良い声」ですかなるほど。私も頑張ります!
そのカッコウです。
よくご存知ですね。
いつもは、声は聞こえるけど姿は見えなくて、どういうところにいるのだろうと思ってました。
最近はスズメも見かけないのでちょっとびっくり。
あっ大きさはだいたい鳩くらいでした。
「幅のある、良い声」ですかなるほど。私も頑張ります!
Posted by sansinzamurai at 2008年05月27日 23:23