2008年06月23日
感謝の気持ち

無事帰ってきました。
土曜日の大阪教室に始まり、なかなかいく機会のなかったところに連れて行っていただいたり、翌日曜は登川流の教室の記念公演を見られたりと充実の日程でした。
気分も落ち込んだり高揚したりと様々に変化。
詳細は後日アップします。まずはご報告まで。
日曜日、記念公演が始まり、緞帳がじわじわ上がっていき、目のまん前に登川誠仁さんの姿が現れたときには、ちょっと言葉で言い表せられないものがありました。登川誠仁さん、一度聴かせていただきたいと思っていました。
終盤の独演会でもたくさん演奏してくださいました。
明日からまたがんばるぞ~という気持ちにさせられました。
工工四が一冊増えましたよ。
Posted by sansinzamurai at 03:15│Comments(5)
│日記
この記事へのコメント
おつかれ様でした。
我々のライブ見て頂きたかったですが、時間的にちょっとムリなようでしたね。民謡酒場は堪能されたと思います。私もあの店の唄者は尊敬せずにはいられません。なにしろ毎夜、あれくらい唄われるのですから。有名なT氏が来られていても臆せず堂々と。やはり底力が違いますね。らんちゃんも次の日、「とぅばらーま大会関西予選」の座開きの踊りを努めて忙しい週末になりました。しかしsansinzamuraiさんの行動力は本当にも敬服ものです。
今後もよろしく。
我々のライブ見て頂きたかったですが、時間的にちょっとムリなようでしたね。民謡酒場は堪能されたと思います。私もあの店の唄者は尊敬せずにはいられません。なにしろ毎夜、あれくらい唄われるのですから。有名なT氏が来られていても臆せず堂々と。やはり底力が違いますね。らんちゃんも次の日、「とぅばらーま大会関西予選」の座開きの踊りを努めて忙しい週末になりました。しかしsansinzamuraiさんの行動力は本当にも敬服ものです。
今後もよろしく。
Posted by 八尾の唄者 at 2008年06月23日 17:37
八尾の唄者さん
土曜は大遅刻してしまって失礼しました。
間違ってひとつ手前の駅で降りた時間が5時10分。次の列車を待ったのでは終わってしまうと思い、そこから一か八か歩き始めましたが見当違いなほうへ行ってました。
またいつか拝見させていただきたいと思います。今度はご迷惑にならないようそっと行きたいと思います。
民謡酒場の帰りに弾かれていた「ナークニー~山原汀間当」素敵でした。
私も人前でやれる選曲で練習してみようと思います。
八尾の唄者さんは顔が広いですね。驚きました。
らんちゃんさんにもお世話になりました。
お忙しいところありがとうございました。
よい勉強をさせていただきました。
土曜は大遅刻してしまって失礼しました。
間違ってひとつ手前の駅で降りた時間が5時10分。次の列車を待ったのでは終わってしまうと思い、そこから一か八か歩き始めましたが見当違いなほうへ行ってました。
またいつか拝見させていただきたいと思います。今度はご迷惑にならないようそっと行きたいと思います。
民謡酒場の帰りに弾かれていた「ナークニー~山原汀間当」素敵でした。
私も人前でやれる選曲で練習してみようと思います。
八尾の唄者さんは顔が広いですね。驚きました。
らんちゃんさんにもお世話になりました。
お忙しいところありがとうございました。
よい勉強をさせていただきました。
Posted by sansinzamurai at 2008年06月23日 20:07
はじめまして。
横浜在住です。
とぅばらーま大会関西予選会に出場したいのですが、どうしたらようでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
横浜在住です。
とぅばらーま大会関西予選会に出場したいのですが、どうしたらようでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
Posted by 芦垣博志 at 2011年06月24日 23:04
芦垣さん
はじめまして。
昨年は大正区の沖縄県人会館で行われたようですが、関西の三線屋さん等にも案内が出ると思います。
なにかわかりましたらこちらのブログでもお知らせしますね。
はじめまして。
昨年は大正区の沖縄県人会館で行われたようですが、関西の三線屋さん等にも案内が出ると思います。
なにかわかりましたらこちらのブログでもお知らせしますね。
Posted by sansinzamurai
at 2011年06月25日 01:51

芦垣さん追伸です
出られるのが先着数だからなのかなぜなのかネットにもほとんど情報がありませんね。
例年7月~8月開催なので、実行委員会に問い合わせてみられてはいかがでしょう。
実行委員会 TEL:06-6912-3384
出られるのが先着数だからなのかなぜなのかネットにもほとんど情報がありませんね。
例年7月~8月開催なので、実行委員会に問い合わせてみられてはいかがでしょう。
実行委員会 TEL:06-6912-3384
Posted by sansinzamurai
at 2011年06月27日 22:45
