2008年06月30日
夜明け

昨日のうちに更新しようとおもったのですが、実は・・・・・・疲れました~
眠っていました(笑)
日曜は、時折激しく雨の降る一日中雨のお天気でした。
担当のスポットライト、軸がグラグラでジャンク品(!?)
忍耐勝負でした!
さらに芝居ならワンシーンせいぜい長くて10分程度ですが、直立不動の姿勢で1時間半以上あてっ放し。
30分過ぎくらいから頭より上の高さにある腕がプルプルし始め、筋肉痛も出て来て腕に何か刺さってるみたい。
自己暗示で「自分は石だ。動かない」という暗示をかけ、なおかつ動く被写体から光を逸らさないよう集中力を持って話しを聴き、見ているという作業。
でもこうなったら意地です。変な職人魂みたいのも出て来て、限界を超えたあたりからはまだまだやれそうな感覚になりました。
もともとは古謝さん夏川さんのコンサートを見て、自分もあのかたたちにスポットあててみたいと裏技で始めたスポットライト。
今回は初の試みで誰もやる人がいなかったので、思わぬところで役に立ちました。
天下の演出家・宮本亜門さんにスポットあてられて、なんだかじわ~っとうれしかったなぁ

講演のほうは、ご自分の人生を幼少時代から振り返って語られていく内容。
随分、ご苦労もされているようなのに苦労を苦労と感じさせない喋り。
見倣いたい。しかし私とはタイプが違いますね(笑)
来場者も多く、舞台を精力的に動き回っての講演はなかなか華やかでした。
講演終了後、すぐに次の予定地の新潟へと発っていかれました。
午前中は、この日前半のメインイベント(自分にとって)でした。
遠くからお手伝いのかたもお願いしての沖縄民謡披露です。
当初の予定と場所が変わったため、考えていた構成は捨て、現場の流れでやりました。
亜門さんもお付きの今日太さんもとても柔らかい空気をお持ちのかたで、安心して演奏できました。
打ち合わせが充分にできてなかったり、私が歌詞を間違えてしまったりということはありましたが

ハプニングはスタッフのかたたちがあまりにもまじめに手拍子してくださったこと。
まずい、これは疲れるぞと(安里屋ユンタは長い)、途中で端折って終わりにしました。
亜門さんから「もう最後の曲!?」と笑いながら突っ込んでいただけたのもよい思い出になりました。
お手伝いのかたに持ってきていただいた三板が好評で、えっそっちかい(笑)となりましたが、それなりに場が和んでよかったのではないでしょうか。
食事の後にはみんなで記念撮影をしました。
Posted by sansinzamurai at 04:39│Comments(2)
│三線演奏・発表など
この記事へのコメント
お疲れ様でした!\(^O^)/
昨日は、飲み過ぎたようで頭、フラフラ。
まだ、揺れていますよ。(T_T)
昨日は、飲み過ぎたようで頭、フラフラ。
まだ、揺れていますよ。(T_T)
Posted by れいちぇる at 2008年06月30日 07:55
れいちぇるさん
ありがとうございます。
二日酔い大変ですね。
揺れはだいぶ収まりましたか?
ありがとうございます。
二日酔い大変ですね。
揺れはだいぶ収まりましたか?
Posted by sansinzamurai at 2008年06月30日 20:41