2008年10月15日

思い込み

思い込み

いきなり怪しい写真ですが、昨日の夜、全開で咲いていました。
人の目はよく出来ていて、この暗さでも写真よりもっとはっきりと見えています。
月夜のハイビスカスというのもロマンチックな絵柄でいいものです。
今夜はというと疲れたのか萎んでいらっしゃいます。

「揚竹田節」を弾いてみています。
この曲、なかなかタイミングが合わない!?
それでも試行錯誤し、20回ほど弾いてみるとだんだん手本と合うようになっていきます。
最終的にどうしても合わないところが一ヶ所残りました。
それは、八四○七 のところ(八は打音、それに続く六は掛音、小さい六は五分)。
四 自体やり難いけど、それに続くところでいつもタイミングがずれます。
工工四をみないで適当にやっているときに時々合うことを発見。
う~ん、なぜだろうと工工四をよく見ると○のところに侵食するように線上に小さな六がある。
ようするに、二拍の時間の中に○(七分五厘)(五分)七(七分五厘)がある(多分)。
○というと一拍おくものという先入観があるために、ここで間をおき過ぎてタイミングがずれていたんですね。
ケガの功名ならぬ、風邪の功名?

さて、また練習に行ってきましょうか三線


同じカテゴリー(日記)の記事
初up
初up(2013-06-15 00:37)

まだ
まだ(2013-06-09 22:53)

周回遅れの先頭
周回遅れの先頭(2013-05-31 22:30)

今日
今日(2013-05-23 23:00)

夕暮れに
夕暮れに(2013-05-17 22:14)


Posted by sansinzamurai at 23:08│Comments(4)日記
この記事へのコメント
はまりましたね、「五分地獄」に・・・。
私も、最初はパニくりました。

師匠のCDには入っていなかったので、
よなはさんDVD、音高4の揚作田で覚えました。

覚える前に、声が出ない!
工工四・・・見るより、やはり耳で覚えるのが良いです。


やはり、お手本は新譜ですか?
Posted by れいちぇる at 2008年10月15日 23:17
れいちぇるさん

ありがとうございます。
最初はDVDでまねして、次にCDでやってみていますが、CDのほうが早い分だけ、ずれる割合も少なくてすんでいるみたいです(笑)

唄が難しいですね~
三線の音につられて、なかなか音程どうりに唄えそうにありません。
今、風邪で声が出にくいのでどの曲も、というか会話も最小限の言葉ですませています。
Posted by sansinzamuraisansinzamurai at 2008年10月15日 23:45
20回も弾く根性は私にはありません。
だから上達しないんです(笑)
忙しくなり、教室にもなかなか行けません。。。
大半が出張なので、三線に触れることすら週一回あれば良い方。

ゆっくりいきましょ(笑)
Posted by りなっち at 2008年10月16日 19:26
りなっちさん

ゆっくりのお誘いですか?
ありがとうございます・・・・笑

一旦、三線から離れると弾き続けるのが難しくなりますね。
私の場合、習慣づけるしかないようです。
週一回でも間が空いてしまうよりずっといいと思いますよ☆
Posted by sansinzamuraisansinzamurai at 2008年10月16日 21:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他