2008年10月21日

永字八法

永字八法

永の字には書に必要な技法が全て含まれているという。
点や線に「はね」に「はらい」。パーツを書くのは得意だけど文字全体を体裁よく整えるのが苦手な人がいる。
その一方で、パーツはあまりきれいじゃないけど全体としてなんとなくうまく見える字を書く人もいる。

三線の工工四は古典の場合は別として、文字でいうとゴシック体かなと感じています。
手本というよりは、ひとつの提案、そんなふうに受けとめています。
最近ようやく三線の音が新しい階段を登ろうというところまで来た気がします。
誤解のないよう書き添えると、素晴らしくなったということではなく、ゴルフを始めた人が最初はスライスしか打てなかったのが、ストレートやフェードボールも出るようになってきたとその程度のところです。
随分時間がかかっています。
まだ当分は行ったり来たりの繰り返しでしょうか。
演奏の各所の一音一音は、書道で言えば一点一画でしょうか。
とめ・はね・はらいがちょっとましになって喜んでいる、今はそんな感じかと思います。

昨日からようやく曲りなりに声が出るようになり、今日から唄の練習ができそうですおすまし


同じカテゴリー(日記)の記事
初up
初up(2013-06-15 00:37)

まだ
まだ(2013-06-09 22:53)

周回遅れの先頭
周回遅れの先頭(2013-05-31 22:30)

今日
今日(2013-05-23 23:00)

夕暮れに
夕暮れに(2013-05-17 22:14)


Posted by sansinzamurai at 19:04│Comments(0)日記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他