2008年12月17日
どこまで

昨日は、しばらく忘れていた「すみなし節」を弾いてみました。
歌詞が・・・頭の部分しか思い出せない

今年も残すところあと2週間。
来年は練習記録を書き込むものを作って貼っておくことにでもしましょうか。
その来年で三線を始めてから3年になります

当初、この程度まで弾けるようになればいいやと思っていたラインはとっくに過ぎて、どこまでやるんだろうと半信半疑の状態が続いてます。
とりあえず3年はやろうと思ってやってきて、今まだ3000時間まで行かない程度でしょうか。
3年を越えれば次の通過目標は10000時間ということになりますけどもさて・・・?
先のことはともかく今日も三線を弾けることに感謝するとしましょう

Posted by sansinzamurai at 19:00│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
3年ですか。私はこの11月で丸4年になりました。独学で一年半、教室に行きだして2年半です。あまり練習時間のことは考えたことがないのですが、自分の心にある、やりたいものを課題曲としてやってきました。昨年の春ごろ、ある民謡酒場に遊びに来ていた野村流の古典の先生二人が続けて弾かれた「谷茶前」、「汀間当」「加那よ」があまりにも素晴らしかったので、私もこれらを、課題曲と決めてじっと心のなかに温めて練習してきましたが、ようやく最近ちょっと外観がみえてきたかなという感じです。ちらしの「伊計離り節」や「月の夜」いっしょに練習してきました。教室で練習したのは「汀間当」「加那よ」「月の夜」だけです。来年そうそうぼちぼち「加那よ」のちらし「天川」を練習し始めようかな思っています。是非ライブでこの辺の曲を続けてお客を乗せるのが当面の目標です。
Posted by 西岡 at 2008年12月18日 11:50
西岡さん
いつまでも西岡さんには追いつけそうにありませんが、量だ
けはこなせるよう自分を追い込めるシステムにしています。どんな道でも3年はかかるとしますと真面目に仕事をしている人で1万時間は経験を積むと思い、影の量目標を1万におき、自分にやらせる材料としています。
「汀間当」「加那よ」「天川」どれも難曲ですね。次々に難曲に挑まれてものにされていく姿、とても刺激になり励みにもなります。
いろいろな出会いが新境地へのきっかけともなるのでしょうか。
なかなかうまくなりませんが、またご指導ください。
いつまでも西岡さんには追いつけそうにありませんが、量だ
けはこなせるよう自分を追い込めるシステムにしています。どんな道でも3年はかかるとしますと真面目に仕事をしている人で1万時間は経験を積むと思い、影の量目標を1万におき、自分にやらせる材料としています。
「汀間当」「加那よ」「天川」どれも難曲ですね。次々に難曲に挑まれてものにされていく姿、とても刺激になり励みにもなります。
いろいろな出会いが新境地へのきっかけともなるのでしょうか。
なかなかうまくなりませんが、またご指導ください。
Posted by sanshinzamurai at 2008年12月18日 19:59