2009年03月19日

絵の具

絵の具

三線をはじめてからおよそ三年が経ちました。
最初の頃は楽器から奏でられる音はまさに絵の具のベタ塗り。
味もなければ下絵からもはみ出して塗っている幼稚園児の絵のような状態。
だんだんやっていくうちに輪郭というものが見えてきて、配色が出切るようになり、次にぼかしやにじみなんかの濃淡の技法を覚え、バランスや味もちょっとずつわかってきて。
楽器の演奏も同じですね。
いろいろな三線を弾いているうちにそんなことを考えるようになりました。
うまい人がどんな三線を弾いてもうまいのは、音のひとつひとつが絵の具のようなものだからと置き換えてみるとなんとなくわかります。
絵のうまい人はどんな絵の具でもうまい。
そういえば音色っていいますね。

とにかく三年はやろうと思って三年経ちました。
あっという間だけどいろいろなことがありました。
次のことは考えていません。
色には寒色、暖色ってありますけど、演奏家の音は大体どちらかのタイプですね。
一人であるいは一曲の中で寒色、暖色を使い分けて三線を弾きこなす人があれば、それは恐るべき天才でしょう。
テーマの設定はできるけど自分には無理でしょう。
でも死ぬまでに聴いてみたいような気もしますね。



同じカテゴリー(日記)の記事
初up
初up(2013-06-15 00:37)

まだ
まだ(2013-06-09 22:53)

周回遅れの先頭
周回遅れの先頭(2013-05-31 22:30)

今日
今日(2013-05-23 23:00)

夕暮れに
夕暮れに(2013-05-17 22:14)


Posted by sansinzamurai at 21:29│Comments(0)日記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他