2009年03月23日
チンドン

笑う門には福来る、いえいえ笑うと耳が痛いので面白いことを思いつかないよう気をつけています。
今年もチンドンコンクールが近づいて来ました。
お笑いのコンクールではありません。
生宣伝の総合的な芸を競うコンクールで、いろいろな楽器が登場します。
まだ三線を弾く人は見たことがないです。
誰か・・・
そういえばチンドンの「チン」ってなんでしょう?
チム(肝)ではないですよね・・・
辺野喜節をDVDに合わせてやってみました。
正確にはズレズレなので合わせられていません(笑)
次回の教室からやるかもしれないので取りあえず頭に入れておこうという感じです・・・
辺野喜は国頭郡国頭村の地名で、伊集の木に咲く花の美しさと、そのように自分も咲きたいということを唄に詠んでいるようです。
伊集の花というと、昨年伊勢丹で聴いた伊禮麻乃さんの「イジュの花」を思い出します。
また聴きたいけどなかなか機会がありません。
今日このブログのページを開くとアクセス数にびっくり!
一体なにが・・・

でも翌日には普通に戻っているのでしょうね。
Posted by sansinzamurai at 19:45│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
鐘が「チン」と鳴り、太鼓が「ドン」と鳴るから「チンドン屋」なんですよー
他には口上で「とざーい、とうざい、とうざいとは東西、南北とはみなみきた、きたきたきたきた来たかいな、、」と始めるので「東西屋」
お店の宣伝をして広めるので「広目屋」
などと呼ばれていた(いる?)そうですよー
他には口上で「とざーい、とうざい、とうざいとは東西、南北とはみなみきた、きたきたきたきた来たかいな、、」と始めるので「東西屋」
お店の宣伝をして広めるので「広目屋」
などと呼ばれていた(いる?)そうですよー
Posted by とおりすがり at 2009年04月06日 22:25
とおりすがりさん
自分が子供の頃までは、チンドン屋さんをよく見かけたものでした。
なるほどチンドン屋さんの楽器がチンドンなのですね。
東西屋って勢いが出そうなネーミングですね。
ありがとうございます!
自分が子供の頃までは、チンドン屋さんをよく見かけたものでした。
なるほどチンドン屋さんの楽器がチンドンなのですね。
東西屋って勢いが出そうなネーミングですね。
ありがとうございます!
Posted by sansinzamurai
at 2009年04月06日 22:48
