2009年06月01日
琉球☆

今日は郵便物の多い日でした。同窓会の案内状、怪しき広告類、請求書・・・ばかりではなくお贈りいただいたものもありました

「下手からど習て 勝れいんゆする 及ばらぬと思て 思案するな」
下手だからこそ練習してうまくなるのであって自分には及ばないと思って悩むことはないという、この言葉は大工哲弘さんの三線教習ビデオで初めて知ったのですが、いい言葉だと記憶に留めていました。いただいた安田和男著『「琉球いろは歌」と六論のこころ』という本の中に出典が載っていました。
琉球で初めて学校を作ったという程順則(1667年那覇久米村生まれ)という人の琉歌にあるもので、「琉球いろは歌」に収められている歌だということです。
人が生きていくための優れた指針を示した珠玉の琉歌集ですね。
よなは徹さんのアルバムに入っている「いろはうた」の歌詞も「琉球いろは歌」だと教えていただきました。
ここ何年か「義」というものを考えることが多いです。大道廃れて仁義あり。道徳が行われない世だからこそ仁義が現れるという昔の人の言葉があります。
琉球いろは歌
「恥ゆ思み摘詰みり 朝夕物事に わ肝修めみゆる 要と思り」
別のかたから古謝美佐子さんが琉フェスに出るよということでチケット送っていただきました。
ご親切にありがとうございました

-------------------------------------------------------------------
富山ライブ&三線教室まで あと20日

金沢ライブまで あと21日

Posted by sansinzamurai at 19:00│Comments(0)
│日記