2010年03月25日
出たり消えたり

新しく曲に取り組むときに、この曲のどこをどう弾こうみたいな手順を考えるのは楽しいことです(実際の時間は一瞬ですが、夢の中の世界のように濃密な一瞬というところがいいのかもしれません)

プロの人の手を参考に、ここでこういう音が欲しいという音のパーツをひとつでも多く獲得できるように日々の練習してますが、私の場合難しく感じるのはなんといっても開放絃の弾き方です。ごまかしが効かないですね。
エーマを弾いたときのコツンといった感じの音とふわ~と拡がる音の同居みたいな音のパターンをひとつ身につけたいと思ってきましたが、これがなかなか・・・4年目にしてようやく出たり消えたりし始めました。
もちろんエーマを使ってはいけません。それならば誰でも出来る。三線というものを感じられる音を安い三線で同じように出すのが課題です。
何事も味が出るには3年くらいはかかると聞きますけど、1年ほど遠回りしてなんとか近づきつつあるようなないような・・・

チラシという程のものでもありませんけど、年に一度ほど三線講座

効果のほどは不明ですが週末に向けてそのチラシをただいま作成中です


続きはラジオ聴きながら・・
これを書いてる間もだんだん寒くなってきました。4月も近づきつつあるというのにまた雪が降るみたいなのです


---------------------------------------------------------
テレビ


4/1 9:44~9:50 NHKhi 沖縄ちゅらうた ふるさとから、あなたへ
「大丈夫 long version~明日へ」 jimama
Posted by sansinzamurai at 19:38│Comments(0)
│日記