2010年07月04日
うたのまちだよ

昨日の講演会が体育館だったので今日は筋肉痛の朝。
昨夜は体が乾燥し過ぎて声もあまり出なかったけど、ひと晩寝てかなり回復しました。
いつも行く市内の施設ではおわら道場がたくさんの部屋を押さえていました。
本番まであと二ヶ月、練習に熱が入るところだと思います。
私もこの時季だけはおわらをやりたいと思う。
「舞方」を初めてノーミスで。残念ながらまだ、とってもレベルの低い弾き方で。
唄は後半の音程が高くなるところからが相変わらず??
いつになったら二番に入れるんでしょう。
3時過ぎからのNHKの番組は携帯のワンセグでチェック。
さっそく録画した携帯の「放蕩口説」を使って二番まで何度も繰り返して練習

貸す用の三線をコンディション調整のために弾いてこの日の練習はおしまいです。
帰りの車の中で、おわらを口ずさんでみる。
大人になってから冗談にも唄おうとしたことはない。
自分には関係のない世界と思っていたけど、唄三線をやっているおかげで音程はとることが出来ます。
歌詞を中途半端にしか覚えてないので、半ば創作も加えつつ。
「唄~のまち~だよ八尾の町は~♪」
「うたのまち」をついつい沖縄民謡風に「うたぬまち」と発音してしまいます。
でもこちらでも古い時代にこの歌詞があったら「うたぬまち」だったかもしれませんね。
Posted by sansinzamurai at 22:40│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
こんにちわ(^^)呼びました??
八尾在住です。富山ではありませんが…^^;
「おわら風の盆」有名ですね。殆ど知らないのですが(汗)すみません。
こちら八尾の代表な踊りは「河内音頭」です。近々、上海万博でも
大阪から披露されるそうです^^;(河内音頭以外の大阪の、他にもっと良い伝統があると思ったのですが…)
ちょっとカチャーシーに似ている部分もあって好きです(*^_^*)
毎年夏になると皆さん、ストレス発散(?)も兼ねて踊っているように見えます(^^♪(笑)
富山県行ってみたいです。秋は平日で行けないのが残念です(/_;)
八尾在住です。富山ではありませんが…^^;
「おわら風の盆」有名ですね。殆ど知らないのですが(汗)すみません。
こちら八尾の代表な踊りは「河内音頭」です。近々、上海万博でも
大阪から披露されるそうです^^;(河内音頭以外の大阪の、他にもっと良い伝統があると思ったのですが…)
ちょっとカチャーシーに似ている部分もあって好きです(*^_^*)
毎年夏になると皆さん、ストレス発散(?)も兼ねて踊っているように見えます(^^♪(笑)
富山県行ってみたいです。秋は平日で行けないのが残念です(/_;)
Posted by イラヨイ月桃花 at 2010年07月06日 11:55
イラヨイ月桃花さん
漢字で書くと同じ八尾ですね。
「河内音頭」も有名ですね。
おわら風の盆の時季は普段とは雰囲気が変わって、カメラ片手に物陰に潜んでいる人がいたりして面白いです。
祭りが好きじゃない頃もありましたが、今になってまた楽しめるようになりました。本場の「河内音頭」も見てみたいですね。
漢字で書くと同じ八尾ですね。
「河内音頭」も有名ですね。
おわら風の盆の時季は普段とは雰囲気が変わって、カメラ片手に物陰に潜んでいる人がいたりして面白いです。
祭りが好きじゃない頃もありましたが、今になってまた楽しめるようになりました。本場の「河内音頭」も見てみたいですね。
Posted by sansinzamurai
at 2010年07月06日 18:52
