2010年12月01日
三線の管理 裏技編

いろんなところから三線を買いますが、稀にいらっしゃいます。
その名もカツオブシムシ

名前でピンと来ないかたは検索してみて下さい。
大体、いるときはティーガーの裏側あたり、そしてなぜか芯の付け根あたりに発見できます。
通常、幼虫時に衣類を食べる害虫で木は食べないと思うのですが…
三線周辺よりも衣類に生息してるのが普通だと思いますが、ティーガーやケースの布の部分なんかに生息するのかもしれません。
思いついたときにやっておこうと用意したのが、
「ムシューダ」防虫ふろしき!(ドラえもんの声で)
ふろしきという名前ですが、要するに防虫効果のある不織布です。
1年間有効で、カビにも効くようです。

大きさが1m×1mもあるので一本分としては多すぎるくらい。
半分に裂いてちょうどくらいです。
これで三線袋ふうのものを作るというのもありかもしれませんが、面倒なのでざっくり巻いてみました。
なお、この方法によって何かのトラブルがあっても責任を負えませんのでご注意ください

Posted by sansinzamurai at 20:50│Comments(0)
│三線の小技