2010年12月01日

三線の管理 裏技編

三線の管理 裏技編

いろんなところから三線を買いますが、稀にいらっしゃいます。
その名もカツオブシムシタラ~
名前でピンと来ないかたは検索してみて下さい。
大体、いるときはティーガーの裏側あたり、そしてなぜか芯の付け根あたりに発見できます。
通常、幼虫時に衣類を食べる害虫で木は食べないと思うのですが…
三線周辺よりも衣類に生息してるのが普通だと思いますが、ティーガーやケースの布の部分なんかに生息するのかもしれません。
思いついたときにやっておこうと用意したのが、
「ムシューダ」防虫ふろしき!(ドラえもんの声で)
ふろしきという名前ですが、要するに防虫効果のある不織布です。
1年間有効で、カビにも効くようです。

三線の管理 裏技編

大きさが1m×1mもあるので一本分としては多すぎるくらい。
半分に裂いてちょうどくらいです。
これで三線袋ふうのものを作るというのもありかもしれませんが、面倒なのでざっくり巻いてみました。
なお、この方法によって何かのトラブルがあっても責任を負えませんのでご注意ください汗


同じカテゴリー(三線の小技)の記事
カラクイ修理
カラクイ修理(2010-11-30 21:51)


Posted by sansinzamurai at 20:50│Comments(0)三線の小技
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他