2011年06月10日
ハワイの島唄

初めて行った海外はたまたま友人に誘われたハワイでした

どちらかというとヨーロッパなんかに行ってみたかったのですが、友人がどうしてもハワイだというのでハワイになったのでした。
ハワイは日系のかたが多く、「芭蕉布」のクララ新川さんのように沖縄系のかたもたくさんいらっしゃいますね。
初めて行った頃は沖縄との関連など考えてみたこともなく気候風土が少し似てるかもねくらいに思ってました。
三線をやるようになってからは、ハワイに沖縄から渡った素晴らしい三線が残されていると知り、また少し新たな関心領域が広がりました。
初めて三線を買った頃、地元の本屋にはあまり三線についての本もなく、情報がないのでウクレレの教則本を買ってきて絃楽器というものを考えました。
DVDがついていて、とてもわかりやすい内容で、使われているオリナル曲もとても心地よく何度もそれを見返してました。もしもこの本とDVDに出会っていなかったら、三線に対する考えも少し変わっていたかもしれません。
たまたまこのブログに本のレビューを書いたことがきっかけで、その本の著者でアーティストの海田明裕先生とつながり現在に至る・・・というか今回は先生の数々の著作をお送りいただいたので記念に写真に撮ってブログに載せてみました。
オリジナル曲「スピードサーフィン」や「ケパニフラ」など普通に聴いたらハワイの曲かと思うような素敵な曲、これらは海田先生のオリジナルで、実はライナーを読んで初めてそうだったんだと知ったのもありました。
元ハワイ知事も別のアルバムに同様の賛辞を載せられていてハワイの人が聴いてもそうなんですねと思いました。
「ハワイの島唄」というタイトルの曲もありました。
言葉で曲を説明するのは難しいですが、大人な感じの「アイランドDJ」なんかは、峰不二子がトロピカルなライトを浴びて入浴中みたいなバックに合いそうなイメージの曲です。
最近は、J-POPも手がけていらっしゃって「TUNAMI」をかけた楽器屋さんではウクレレの激売れ現象が起きているそうです。
ジャケットのかわいらしいイラストを描いていらっしゃる千葉修平さんは、これまた無理やり自分との関連性を探すなら筑紫さんが委員長をしていた「ざぶん賞」の協力アーティストをされていて、「ざぶん賞」ホームページを見ると筑紫さんのお嬢さんのゆうなさんと一緒にお名前を連ねられていました。
もう一枚のジャケット絵は、ちばてつやさん。いわずと知れた「あしたのジョー」の作者です。ボクシングをやっていた頃、自分を鼓舞するためによく読んでました。弟さんの野球漫画も好きでした。海田先生の義理のお兄さんがてつやさんで、修平さんは甥なのだそうです。
写真真ん中の成美堂の「かんたんウクレレの弾き方」は近所の本屋でも見かけたことがあり、ウクレレをされるかたならよく目にされる本ではないでしょうか。「涙そうそう」なんかも入っていていつかチャレンジしたいです。
合縁奇縁といいますか、広い世界のようでどこかつながっている、人生も後半(?)になってからそんなことを多く感じるようになりました・・・ってしみじみ私は何を書いてるんでしょ

ウクレレについては秋に向けてまた面白いことを企画中です。
ここのところ三線のことで頭が一杯でしたが、気分もリフレッシュできました。
明日はまたイベントに向けての練習日。これから練習用の自分の音源をCDにするところです。
Posted by sansinzamurai at 23:49│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
はじめまして
ざぶん賞 で検索したら ココに来ました♪
で、奇遇ですね。今 我が家に避難してるコが 大賞を頂いて
金沢にいます!
でもって、先週 うちのブログで 敦賀の駅弁ネタを^^;
三線 どこかで お目に?お耳にかかることがあるかもしれませんね♪
ざぶん賞 で検索したら ココに来ました♪
で、奇遇ですね。今 我が家に避難してるコが 大賞を頂いて
金沢にいます!
でもって、先週 うちのブログで 敦賀の駅弁ネタを^^;
三線 どこかで お目に?お耳にかかることがあるかもしれませんね♪
Posted by ゆっこ at 2011年11月26日 19:31
ゆっこさん コメントありがとうございます♪
富山に砺波ってところがあるので、砺波鉱泉??かと思いきや、遠く秋田のかたなんですね。秋田はもう雪なんですね。
すごいお手頃価格でいつか近くに行く機会があったらせひ行ってみたいです。
ざぶん賞も今や全国区。大賞なんてすごいですね。避難されているかたがというのも大変なことだと思います。
筑紫哲也さんが存命の頃、金沢の21世紀美術館でざぶん賞の審査員やってるよみたいなことを何かの話の折りに話されて、それはぜひ授賞式見に行きたいなぁみたいに思ったことを思い出します。真野響子さんからも筑紫さんと賞との係わりみたいなお話を伺ったことがありました。
敦賀の駅弁で有名なのがあるんですね。なんだろう。へしこっていうのが有名と最近知りましたが
。三線もされるのですか?
JAFの会報誌うちにも届いてるので後で読みますね。
富山に砺波ってところがあるので、砺波鉱泉??かと思いきや、遠く秋田のかたなんですね。秋田はもう雪なんですね。
すごいお手頃価格でいつか近くに行く機会があったらせひ行ってみたいです。
ざぶん賞も今や全国区。大賞なんてすごいですね。避難されているかたがというのも大変なことだと思います。
筑紫哲也さんが存命の頃、金沢の21世紀美術館でざぶん賞の審査員やってるよみたいなことを何かの話の折りに話されて、それはぜひ授賞式見に行きたいなぁみたいに思ったことを思い出します。真野響子さんからも筑紫さんと賞との係わりみたいなお話を伺ったことがありました。
敦賀の駅弁で有名なのがあるんですね。なんだろう。へしこっていうのが有名と最近知りましたが
。三線もされるのですか?
JAFの会報誌うちにも届いてるので後で読みますね。
Posted by sansinzamurai
at 2011年11月28日 19:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。