2011年07月06日

晴走雨弾

晴走雨弾

暑さが続いた後の涼しく過ごしやすい日。こんな日は夏バテに要注意です。
体を動かすのをちょっとさぼりたい気分ですが、明日から雨らしいので今のうちに走っておかねばと。

雨が降ったらサーキットトレーニング。
ただいまの目標は四股を100回踏むこと。
前に普天王のブログだったかに四股が100回踏めたらずごいでしょうとあったけど、確かにこれは大変僕ボクサー
体の硬さを痛感しつつ。
これまで数々の企画倒れもあったトレーニングの中で、これはエイサー練習にけっこういいかもエイサー

谷茶前は5番までまずまずいけるようになりました三線
ときどき唄が窮屈になるのは、まだタイミングがうまくつかめてないからかもしれません。
伊計離節も試してみよう。
この日はレギュラー練習が半分まででタイムアウト。
帰ってきて風呂上りにブログを書いていますおすまし

--------------------------------------------------

テレビテレビ

7/10 7:30~8:00 日テレ1(地上波)
遠くへ行きたい「大地康雄の沖縄・オヤジの海と空~伊良部島」

7/10 18:45~19:30
NHKBSプレミアム(BS)
メイキング・オブ・ドラマ“テンペスト”~絢爛(けんらん)豪華な琉球王国の世界~
ドラマ「テンペスト」制作の裏側を大特集。


同じカテゴリー(日記)の記事
初up
初up(2013-06-15 00:37)

まだ
まだ(2013-06-09 22:53)

周回遅れの先頭
周回遅れの先頭(2013-05-31 22:30)

今日
今日(2013-05-23 23:00)

夕暮れに
夕暮れに(2013-05-17 22:14)


Posted by sansinzamurai at 22:54│Comments(5)日記
この記事へのコメント
こんにちは

sansinzamurai さんの谷茶前、初めて聞かして貰ったのは、ちょうど4年前の教室帰りのスタジオでしたね。初めて聞いた時は、あまりの速さにちょっとビックリし、とまどいましたが(笑)。あれからずいぶん上達されたでしょうね。我々も舞踊を入れてたまにやりますが、ちらしの伊計離節はちょっと難しいですね。谷茶前、私は滝原氏の工工四で覚えたのですが、最近は野村系の工工四もやってます。因みにsansinzamuraiはどの手でやられているんですか?
Posted by 西岡 at 2011年07月07日 11:45
西岡さん

しばらく暑い日が続きそうですね。
谷茶前はやるタイミングを逃してしまってイベントを機会にこれをやろうと決めました。
水族館や環境保全なんかのイベントにはテーマ的にはぴったり合うかな・・・という感じです。
ひとに唄わせたいので音源付きのでまずまず簡単なのをやってます。しかし唄ってくれません。そのためにそれをやっているのですがなかなか思ったようにはいきません。
ひとにやらせるときは、絃二本だけで弾けるよ簡単だよといいますが、一人のときは多分・・・三本使うと思いますわ!?

最近、沖縄の箏に興味あるんですがあれってどういうところに行けばあるんでしょうね・・・
Posted by sansinzamuraisansinzamurai at 2011年07月08日 21:59
ありがとうございます。

土、日と忙しくしており失礼しました。

箏についてはあまり考えたことないですね。私も箏の伴奏はハイサイの発表会の時と、あと1回位あったかなという感じで馴染み薄です。大阪に三線屋はいくつかありますが、箏置いているのをみたことないですし、Webが一番手っ取り早いかもしれませんね。
Posted by 西岡 at 2011年07月11日 16:39
琉球箏は琉球楽器新栄堂(那覇市安謝)か琉球楽器またよし(那覇市安里)にたくさんあります。
琉球箏は内地の山田箏とも生田箏とも少し異なる「八橋箏」を使うのが正式で、あとは「琉球式短箏」などありますが実際は練習用などなら同じ白色絃の山田箏の廉価品を使われる方も多いのですが、近年箏もかなり乱れて来ましたので型に関しては曖昧になってきています。
但し琉球音楽を演奏する高さ前提の調絃ができるように沖縄県内では箏の絃を締めているので中古で箏本体を購入なされるのなら箏の絃を締め直す必要があるかとおもいます。
難しいですが。
Posted by 与那嶺 at 2011年07月18日 05:12
与那嶺さま

はじめまして。
ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
以前に内地の琴(テトロンの糸)で沖縄の曲を弾くのを聴いて随分硬い音がするものだと思ったことがありました。演奏者や琴のコンディションにもよるのかもしれませんが。
地方にあっては三線をどうにか弾ける人がいるくらいが関の山で、胡弓や箏の奏者は高嶺の花というかそうそういないのが実情です。難しいものでしょうね・・
いつかお店を訪ねたいと思います。
Posted by sansinzamuraisansinzamurai at 2011年07月20日 22:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他