2011年12月21日
ミクロ三線学

毎月クレジットカードの請求が来て、高速支払用のカードは高速料金だけの支払なんですが今月は2万円ちょっとでした。
案外少ない?と思われるでしょうか

実は私、高速代と駐車場代は節約を心がけています。
なにしろ自分の状況からいってどちらも普通に使っていたらそれだけで月10万円とかそんな金額になるだろうし、さらにガソリン代+車の維持費などがもちろんかかってくるのでとてもやってられません。
街中等での駐車場は極力タダになる方法を常に考え、高速は急ぎのとき以外は半分以上は一般道を走るように気をつけることで常識的なところに持ってきます

高校生の頃、主に恰好をつける目的で有斐閣から出ていた「ミクロ経済学」という硬派な本を買ったことがあります。
現在も家のどこかに潜伏中の本なんですが、結局その本はあまり読まずに大人になってからもっと簡単なミクロ経済学の本を読んでわかったつもりになりました。おおざっぱに言って集計された数字から国の経済を考察するのがマクロ経済学、個人や企業等の行為に注目して経済を考察するのがミクロ経済学だったかと思います。
三線の練習時間が減ってるなぁと自覚してるところ、実はそこには世の中の動きとの関係が・・・
そこで

■社会情勢と三線練習時間の関係(個人行動の視点から)
1. 経済・電力・世間体などの事情から いつも練習に行く公園がこの秋から夜間消灯になってしまいました。昨年の冬から傾向はあったのですが、今年は経済事情や電力事情(というかこの辺では世間体)などから街灯がつかなくなってしまい、これは確実に練習時間減少に影響を与えています。
深夜よく練習に行くスーパーの駐車場からガードマンがいなくなりました。これも経済の影響かと思いますが、トムとジェリーの追いかけっこじゃないですが好敵手消滅でやりがいが減り練習時間減少につながったかもしれません。
もっとストレートには、練習室を借りていた親会社の事業撤退で私の練習室がなくなりました。
今年前半は震災による心理的影響も大きく影響しています。フォーマルな場面ではあまり変化がなく、個人練習のほうが減りました。
2. 地球温暖化 どうでしょう。冬はやはり寒いのであまり関係ないです。夏暑いのは少し関係するかも。
3.・・・
みたいのはどうでしょう?

ま、自助努力でがんばります

------------------------------------------------------------



Posted by sansinzamurai at 00:40│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。