2013年06月29日
うたの日コンサート2013 in 嘉手納
『うたの日コンサート2013 in 嘉手納』
Ustreamで生配信があります
http://www.ustream.tv/new?lang=ja_JP#/channel/stolabo-tokyo
【番組】沖縄からうた開き!うたの日コンサート2013 in 嘉手納
【日時】6月29日(土) 14:00~19:30(予定)
【ハッシュタグ】 #うたの日2013
【出演】:BEGIN、完熟トリオ(小坂忠/鈴木茂/中野督夫)、古謝美佐子、サンディー、高橋優、
手嶌葵、虎姫一座、パーシャクラブ with サンサナー、Honoka & Azita(from Hawaii)、ボロジノ娘、他
【司会】:きゃんひとみ、与座よしあき
19:15~10分間(予定)ほどテレビ中継に切り替えるため、
USTREAMでのライブ中継を中断する予定です。あらかじめご了承ください。
■うたの日 official site
http://www.utanohi.jp/
Ustreamで生配信があります

http://www.ustream.tv/new?lang=ja_JP#/channel/stolabo-tokyo
【番組】沖縄からうた開き!うたの日コンサート2013 in 嘉手納
【日時】6月29日(土) 14:00~19:30(予定)
【ハッシュタグ】 #うたの日2013
【出演】:BEGIN、完熟トリオ(小坂忠/鈴木茂/中野督夫)、古謝美佐子、サンディー、高橋優、
手嶌葵、虎姫一座、パーシャクラブ with サンサナー、Honoka & Azita(from Hawaii)、ボロジノ娘、他
【司会】:きゃんひとみ、与座よしあき
19:15~10分間(予定)ほどテレビ中継に切り替えるため、
USTREAMでのライブ中継を中断する予定です。あらかじめご了承ください。
■うたの日 official site
http://www.utanohi.jp/
2013年06月15日
初up

スマホで撮った写真を初upしてみました

見舞いのついでに寄ったもうすぐ閉店になるという店舗。
次に百円ショップに移動したところで、そうそうマイクロUSBの接続コードをあそこで買えばよかったと…店内を探すと百円ショップにもマイクロUSBの接続コードがあって、大丈夫かなと思いつつ一個買って来てみました。
スマホとPCを繋いでみると、データの移動だけでなく充電も同時に出来ました。
WiFiを使って簡単に出来ないものかとソフトをインストールしてやってみたりもしましたが、線でダイレクトに繋ぐのが一番手っ取り早くて確実かなと感じました。
あまり見るもののなかったdビデオに琉神マブヤーのテレビシリーズを発見!
第2シリーズの途中までしか見たことなかったので、これで一気に見ます

2013年06月09日
まだ

きれいな夕暮れでした。
まだスマホとpcを繋げるようにしてないので、こんな写真にて失礼します。
ここのところゆとりがなく更新も怠っております。
タブレットの有効活用ってなにがあるだろうとあれこれ試してみました。
機種はGALAXY Tab 7.7 Plus SC-01E
大きなipod touch的な使い方ではつまらないかなと思い
pc画面にしてフラッシュをインストールしてみる。
スピードは遅いけど場面により緊急時にはpcっぽい使い方も出来るかも。
いわゆるiモードに相当するspモードやsmsメールも出来る。ただしiモードと同じくspモードは有料なので出来るだけ通信費を安くあげようという人(私)には合わないかも。
ひとまずwi-fi専用でデータ通信出来ない設定にする。料金がかかりすぎますからね

しかしこうするとdocomoのアプリがアップデート出来ないから、時々データ通信にしてdocomoのアプリをアップデートしなければ。
pa用のパワードスピーカーにつないで音を出してみると、音はまるで映画館のような迫力ある音、だけど画面とは釣り合わない。
スピーカーの位置を上にあげると少しましにはなったかな。
電卓にすると大きな電卓画面になりなかなかいい。
写真を撮ってフォトフレーム的な使い方が便利。
これで家の写真を撮って入院患者に見せてます。
いずれノートpcはこんな形になっていくのかな。
動画の自画撮り機能はレッスンに使えるかも

dビデオを解約前に見てようとリストを見ると、なんと国内ドラマよりも韓国ドラマのほうが数が多い!?
それもいいんですけど・・・沖縄芝居なんかも入れて欲しいですね

2013年05月31日
周回遅れの先頭

携帯を替えました。
まだ電話もメールも出来ません。
機種は今話題のエクスペリアの最新型。
替えたのはおよそ4年ぶりです。
周回遅れのランナーが先頭に見えることがあります。
そんな感じなのです


これまでのと比較すると、二周り以上大きいのがわかります。
これくらいあると動画を見るときに集中しなくて済むので楽です。
本体が実質5000円とのこと。
しかしその内訳は店員さんに何度か訊きなおしてようやくわかりました。
サービス料金という名目のもの(分割割引)があり、それが毎月平均3000円くらいで24ヶ月割り引いて(本体価格から)、5000円になるということらしい。
携帯本体の料金は普通に払い、24ヶ月かけて毎月割引してくれるというわけ。
つまり2年の縛りですね。2年は解約しないでね見捨てないでねということなのでしょう

ポイントも全部使ったので、計算上は機械が実質タダ以下ということになります・・・が。
あまり得した感じがしないのはなんでかな


スマホは1000円安いライトプランにして、代わりに1000円でタブレットも使えるようにしました。
こちらは7.7インチで大きなもの。通話機能のないタイプです。
やはり2年のしばりがあって、解約すると違約金が生じます。
ひとまず忘れないうちにたくさん契約させられたオプションを解約しています(ごめんね)。
早いとこ使えるようにしなければ

2013年05月28日
ポイントショッピング

今月のポイントショッピングはこれ

ひと頃、三線立てというと木製のウクレレスタンドが流用されているのをよく見かけましたが、製造中止になってからはスチール製のこのタイプを見かけることが増えました。本物は高いので、廉価なタイプが好まれるということもあるでしょうか。
製品名はVS-100
VSってバイオリンスタンドってことでしょうか・・・
ちょうど手持ちのポイントの範囲で買えたので、これにしました

ポイントに興味のないかたは、そんなのどう貯まるの?と思われるかもしれませんが、このネット社会。
方法など様々。
三線だってポイントで買えます。
要はお金を払わずに商品ゲットしようという意欲ですよ


いやいや工夫次第

2013年05月23日
今日

今日は三浦雄一郎さんのエベレスト登頂成功の話題で持ちきりの日

こちらでも山がきれいでした。
日本では、写真の剣岳でトレーニングを積まれたそうですよ。
世界最高齢での登頂記録。
登山を始められたのが65歳からとか、
いくつになってもテーマが見つけられるって素晴らしいね

2013年05月17日
2013年05月14日
オーディオ

「道」・・・というタイトルの写真ではありません

いいお天気が続いてます。暑いくらいに

明日は、Electro-Voice(EVI Audio Japan)から ZLXシリーズという画期的なスピーカーシステムが発売される日です。
なにが画期的かというと、
デジタルアンプなどではおなじみの液晶ディスプレイ付のDSPコントロールが本体内蔵されているパワードスピーカーが、33,810円(税込)という低価格で発売されるのです。
http://www.electrovoice.com/zlx/powered.php?lang=ja
この価格帯は低価格で有名なC社やB社にとってもうかうか出来ない価格ではないでしょうか。
いつかはEV、Electro-Voiceはプロにとっては普通だけど、アマチュアにとってはなかなか手が出ない商品。それがこの商品の登場で果たしてどうなることでしょう…
液晶ディスプレイ表示のあるDSPコントロールの付いたスピーカーって、そういえばあまり見た記憶がないかも、しかもこの低価格

かなり欲しいと思ったけども、よく見るとうちにあるElectro-Voice ELXとユニットが同じだ。少し評判を待ってみて検討するとしよう。
ふとオーディオ系の雑誌を見たいと思いたち、県内で数番目くらいに大きな書店に行ったところが、オーディオコーナーというものが全くない!
いや、コーナーがないどころか、入荷の記録はあっても雑誌すら一種類も置いてない!!
世の中こんなに音楽を聴いてる人がいるのに、
オーディオという世界はどこへ行ってしまったのだろう??
ウェブには情報がたくさんあるから、潜在需要はあると思うけど。。
もう自室に籠って一人大音量でマニアックに音楽を聴く時代ではないですわ…ということなのか、はたまた本当に求められる情報は何なのかということでもあるようなないような

2013年05月10日
花の命はけっこう長い?

昨日の富山は湿度7%、観測史上最も湿度の低い日だったそうです。
桜はすっかり葉桜となり花はどこにも見当たりません。
ふと下を見ると・・・おやっ?
桜の花びらがきれいな状態で落ちていました。

たくさんあったはずの他の花びらはどこへ消えたのかな。
可憐でたくましい最後の花びらのひとつです。
-----------------------------------------------------------
テレビ

5/11(土)10:00~10:30 BS日テレ
ありんくりん 沖縄「ヤンバルで山菜三昧!」
5/12(日)12:15~13:00 NHK
のど自慢「沖縄県名護市」
5/13(月)10:05~10:50 NHK(再放送)
鶴瓶の家族に乾杯「高橋英樹 沖縄県今帰仁村」(後編)
2013年05月08日
楽家

ゴールデンウイーク最終日は、岩瀬に出来た新名所「しゃみせん 楽家」さんでPAをやってきました。津軽三味線から沖縄の三線まで、三味線ならなんでもあるありがたいお店です。
3日は、かりゆし会で演奏

新メンバーでは初めての演奏会。いい機会をいただきました。
私個人としては練習場所以外で人前でやるのは、のどを3回目くらいに痛めて以来、指を骨折以来初めてのような気がします。
毎日自分で練習もしなくなったしもう…私は演奏とかやる資格なしかなと思いました。そろそろ着地点を考えないと。
5日は、カンカラ三線作りを見学に行って、はとめ打ち(?)というのを体験してきました。
子供たち、すんなりと調絃出来るものなんですね。
6日は、地元歌手の林道美有紀さんのPA。
前日の帰り際に主の濱谷さんと喋っていて、話の流れから緊急登板。押しかけPAに近いかもしれませんが…
機材搬入中にやらかしました。大急ぎで動いていたこともあり、馬鹿力でというか馬鹿スピードでCDプレーヤーに手が掠ってしまいフタが吹っ飛んでしまいました。
おそるおそるCDをかけてみると鳴らない

こういうときに限って予備は持ってきてないし、とりあえず飛んで行ったフタを拾ってきてのっけてCDをかけてみると回りました。
これで一安心・・・
なんとかご本人到着までにある程度の仕込みは出来、軽く音出し程度で本番に。
すごい声量のかたでマイクによっては音が割れてしまう感じ。後半はマイクを別のに替えて歌っていただきました。
「童神」も唄われていて地元にこんなに唄える人がいたことにびっくり。唄える感性を持たれたかたなんでしょうね。
2回目のステージのときにオリジナル曲のCD再生で、音が飛んでしまいました。本番に限ってこういうことが起きます。フタを飛ばしたのがマズかったのかなぁ

演奏の最後は店主の濱谷さんの三味線伴奏で林道さんの唄う「麦屋節」
会場一体と化しよかったなぁ

2013年04月30日
公開放送
明日はRBCiラジオで素敵な公開放送があります。
ラジオ日経でも聴けるのかな?聴けるといいな
5月1日(水)は【琉球銀行 創立65周年スペシャル「まるごと1日りゅうぎんDAY」】
●「ミュージックシャワー プラス プラス」
ゲスト:マミマリさん、きいやま商店さん、Ryutyさん、ヒゲ兄弟さん
●「民謡で今日拝なびら」
ゲスト:古謝美佐子さん、よなは徹さん
●「スポーツフォーカル」
ゲスト:砂川恵理歌さん
朝6時30分の「シャキッとi」から、「ほっとスマイル」 「ミュージックシャワープラスプラス」、「民謡で今日拝なびら」「スポーツフォーカル」まで、5つの番組が、那覇市のパレットくもじ前・特設ステージからお出掛け生放送てす!
場所: パレットくもじ(那覇市久茂地1丁目1番1号)
http://www.rbc.co.jp/radioinfo.php?itemid=44544&catid=266
ラジオ日経でも聴けるのかな?聴けるといいな

5月1日(水)は【琉球銀行 創立65周年スペシャル「まるごと1日りゅうぎんDAY」】
●「ミュージックシャワー プラス プラス」
ゲスト:マミマリさん、きいやま商店さん、Ryutyさん、ヒゲ兄弟さん
●「民謡で今日拝なびら」
ゲスト:古謝美佐子さん、よなは徹さん
●「スポーツフォーカル」
ゲスト:砂川恵理歌さん
朝6時30分の「シャキッとi」から、「ほっとスマイル」 「ミュージックシャワープラスプラス」、「民謡で今日拝なびら」「スポーツフォーカル」まで、5つの番組が、那覇市のパレットくもじ前・特設ステージからお出掛け生放送てす!
場所: パレットくもじ(那覇市久茂地1丁目1番1号)
http://www.rbc.co.jp/radioinfo.php?itemid=44544&catid=266
2013年04月26日
練習後

すっかり間が空いてしました。
ここのところ毎週練習会

前回は、演奏会に向けて譜面をきれいに見やすく加工してきてくれたかたがありました。
私も自分のカンニング用の歌詞カード自分で作っておかなきゃ

場所を借りてる時間が長いので、みなさん帰られたときは研究用タイムとして有効活用しています。
機材はあまり複雑なものは持ち込みませんが、写真のような簡易PAみたいのでもけっこう傾向はわかります。
最近は演奏中のモニタースピーカーについていろいろ試し中(写真に写ったものがお薦めということではなく、なんでも試し中なのでご注意を。同メーカーではBA-330のほうが高音質です)。
演奏中にモニター音が聴こえないということはよくあることです。設置場所や角度、製品の特製や音の高低、場所の残響、メインの音量との関係などいろいろな条件があると思いますが、この日は自分の演奏音にリバーブの量を変えながら試していました。
モニターにリバーブをかけるとハウリングを起こしやすくなるため、これまでPAのときには使わないできたのですが、この日の試行では、けっこう小さな音でも聴こえるものだなと思いました。ほんの少しのリバーブを加えただけです。
それに対してノーマルな何もかけない状態の音だと相当大きな音にしないと聴こえない。20W程度のアンプスピーカーなので、ステージで使うようなものとは出力がかなり劣りますが、それでもなるほどと思いました。大音量にすればリバーブをかけてなくてもハウリングしやすくなるので、そのあたりの取捨選択かなと思いました。
たまたま電話をかけた相手のかたから折り返し電話がありPAでライブのお手伝いをすることになりました。
まだ先の日程だけど楽しみです。
夏の新宿の沖縄音楽フェスティバルの先行前売りチケットの引換。ぎりぎりで思い出して、コンビニで発券してきました

2013年04月18日
旅の締めくくり…

桜もかなり葉桜になり、そろそろ今年の桜も見納めのようです(写真は3日ほど前)。
歳をとるほどに季節などの節目を意識するようになった気がします。
もともと節もなにもない時間に抗って、終末に向かう不安を和らげたいという心理なのかもしれませんね。
旅の締めくくり…
最近、お気に入りの番組がNHK-BSの「きらり!えん旅」。
番組中、毎回訪れる有名人が地元の人のためにするステージの前のナレーションが「旅の締めくくり…」の出だしで始まるおなじみの言葉です。
ナレーターは富永み~なさん。
私世代だとアニメ声優としてのイメージが強いけど、なんでも鑑定団の女性の声の人というイメージのかたもあるかも。
子役スタートだから若くしてキャリア40年という芸歴の長いかたです。
短いけどもこれがないと締まらないという言葉ってありますね。
この番組の場合は、この言葉が大発見だなぁと思います


なんとか来月の頭にいい感じにもっていかなくてはです。うたばかりの連続にならないようにうたのない曲も練習





-------------------------------------------------------------------------------





2013年04月14日
練習会日

昨夜の寒さから一転、今日はとても暑い日でした。風の強い日で乾燥しています

芸術創造センターの桜はそろそろ終わりという雰囲気でした。
三線の会の練習日

わけあって今月は毎週練習しています。
うっかりしてるとみんな休憩もなくずっと練習するので、適当なところで休憩をいれつつ。
マイキングや音響装置を使った練習もしてみました。
私にとってはセッティングの練習にもなります。
今日は忘れ物はなく、昨日よりはましな音響装置になりますが、マイクの傾向はラジカセの場合もそんなには違わないです(昨日はアンプのケーブルを忘れてラジカセでPAの代用をしたのです)。
SHUREのβ58は音圧感がある反面、音に癖があって自分用としてはいいけど、プロのかたなんかの場合で、こういう音にしてもらいたいと注文が入ったときに自分の技術では大変そうなイメージ。
三線に使ってみるとアタック音が強く入り過ぎて、無調整では厳しい。
SM58はさすが定番マイクで使いやすい。音の大きさはβ58にははっきりと劣ります。
57は楽器用の定番だけど、音量がいまいちでSM58よりもアタックがきつい。風防をかけたらほんの少しましに。
それぞれ一長一短があります。
知らないうちにメンバーの皆さんもいろいろ出来るようになっていて、へぇ~と思うこともしばしば

いつの間にか唄もけっこう出来てきているようです。
次回はまた来週です。太鼓も練習出来るといいな。

2013年04月14日
山籠もり

この日の練習場所

4時前に入って10時前まで

いつもは夜の練習の時は建物で自分が最後ということが多いけどこの日はまだ主がいた。
体育館でまだ何かやっていたのと、別の所ではブラスが練習していた。
なかなか上手

ラーメンが食べたくなった。
こんな時間まで練習して一緒にラーメン食べる仲間がいたらいいだろうな・・・
そんなわけでラーメンは食べずに帰った


2013年04月08日
ドリアス

日曜は三線の練習会でした

悪天候の予報で、予め中止したほうがいいのかどうか迷った段階もありましたが、風が強い他には大した雨も降らずによかったです。
時間とともに気温が下がり、暖房の止まっている時季なのでそれはどうにもなりません。
練習の合間には来月に向けての練習曲などを話し合いました。
練習後はひとり別れて植物園のドリアスコンサートへ出かけました。
毎年桜の時季に開催されている恒例の催しです。
お目当ては、前々から一度見たいと思っていた野崎弘道さんの演奏。
野崎さんは富山の人なら誰もが知っているあの「越中人譚」のテーマ曲の作曲者です。
地元で活動されている音楽家のかたで、こんな洒落た曲を作る人が地元にいたのかと驚き、それ以来聴きたいと思って来ました。
なかなかタイミングが合わずこれまで来ましたがようやく念願かない・・・

この日はプロデューサー的に声楽家のかたのアシスト的な参加をされていましたが、ソロのバイオリン演奏もありました。
ずっとバイオリンをされてきたそうですが、15年ほど前からは三味線もされているそうで、共通点も多くあり音楽に垣根ってないんじゃないかと語られていました。
昨年、体調を崩されて以来の舞台だったそうで、貴重な場に居合わせることが出来ました。

コンサートが終わって外に出ると、なんと外気は気温3℃

寒いわけです。大急ぎで車に駆け込みました。
2013年04月05日
ラジオ特別番組
RBCiラジオ
毎週月曜、午後7時から放送のRBCiラジオスペシャル
4月8日は「歌者 登川誠仁」
3月19日に亡くなられた登川誠仁さんの人となりを琉球古典音楽安冨祖流絃声会で人間国宝の照喜名朝一さんと、登川流民謡研究保存会会長の徳原清文さんに伺いながら歌で綴る1時間。
番組ブログ
もしかしてUSTREAMでも聴けるのだろうか
毎週月曜、午後7時から放送のRBCiラジオスペシャル
4月8日は「歌者 登川誠仁」
3月19日に亡くなられた登川誠仁さんの人となりを琉球古典音楽安冨祖流絃声会で人間国宝の照喜名朝一さんと、登川流民謡研究保存会会長の徳原清文さんに伺いながら歌で綴る1時間。
番組ブログ
もしかしてUSTREAMでも聴けるのだろうか

2013年04月04日
チンドン

明日から三日間、富山市で毎年恒例の全日本チンドンコンクールが行われます。
昔の素朴なチンドンに比べると最近のはいろんな楽器が入り、ストーリー仕立てのがあったり、コスチュームも様々で多彩な内容となっています。
演奏も大切ですが、演奏会ではないのでなんといっても口上が見事でないとコンクールでは上位に勝ちあがれません。
セリフの内容、聴き取りやすさ、キレの良さ、好感度も大切だったりします。
今年はちょうど桜の満開のタイミングに遭いそう。
予選は見に行けそうなので楽しんできます

2013年04月01日
目覚め

今年になって初めて明るさで目が覚めました

いつの間にか随分日が長くなっていたんですね。
6時台?なのかなと思って時計を見ると
まだ5時台でした。
エイプリルフールではありません。
いえ、日はエイプリルフールなんですけどね

練習公園の梅の花。
今年は自宅の鉢植えの梅の花の写真を撮らなかったので、毎年載せてるのに・・・と思って代わりに載せてみました。
庭の地植えの梅は咲き誇っているのだけど、ひとの家の方角にあるので写すのを控えてます。
梅と言えばやはり「梅の香り」

以前まで100点満点で3点くらいのイントロを弾いていたのが突如ちょっとばかりいい音が出るようになった気がします

理由はわかりません。花の効果でしょうか。
二段階躍進の5点!もちろん100点満点で

究極目標は、この曲を初めて生で聴いた衝撃の古謝さんの「梅の香り」ですが、1万年がんばっても足元に及ぶこともないでありましょう。

2013年03月29日
開花日

げにや都の春の空 いずる日影も長閑にて 咲くや桜に梅の花 (若衆揚口説)
富山は松川べりの桜が咲く日を桜の開花とよんでいます

市内では松川べりは早めなので、練習公園(そんな名前ではないけど)はまだかも思っていましたが、行ってみると蕾が花になってきてる木もちらほらありました。
寒いこともあってかまだ花見客の姿はありませんでした。
桜が咲くと冬も終わりだなぁという気分になります。
いったん咲くと散るまでが早いので、咲くといいなという気分と咲かないでという気分と入り混じる時季でもあります。
声があまり出なくなってから休みがちでしたが、ここしばらく抑え気味に唄っているうちにまたよくなってきました。
週末はたっぷり練習予定・・・予定です

