2007年08月05日
巡り会い

金沢の聞善寺というお寺であった、三線の会の発表会に見学に行ってきました。
金沢は北陸でも芸能の盛んなところで、こちらの会でも大勢の習っていらっしゃるかたたちがいて圧倒されてきました。
よなはさんの本にも紹介されている教室で、私も最初ここで習ってみたいなと思っていた場所です。
一歩間違えば、自分もここの教室に通っていたんだなと思いながら見ていました。
三線初めて一年ちょっと経ち、あぁここに巡ってきたなぁという感じでしょうか。
こちらの教室はコンテストなんかを目指すかたの多い道場と、もう少し裾野の広いサークルに分かれているようで、発表会もそのような形で行われていました。
三線を弾くかたの集まりに出るとけっこう知っているかたをお見かけするもので、こちらの会でも知り合い以外にどこかでお会いしてるなぁというかたが何人もいらっしゃいました。
三線ってそんなふうに人と人をつないでいくようなところがありますね。
会のほうもけっこう長くされているようで、代表の西嶋さんは三線始めて12年、習っていらっしゃるかたにも7年というかたがいらして、自分は12年前、7年前って何をしてただろうとか考えてしまいました。もう少し早く、この楽器と巡りあえていればなぁとも思いましたね。。
こちらの先生は、那覇の松山で三線店も営まれている金城盛長先生。
初めて生で「とぅばらーま」を聴かせていただいて、力強い唄だなぁと・・・体全体で唄を感じてきました。
若い頃からずっと三線に携わっていたわけではないようで、沖縄を出て遠くにいらしたときに三線の良さを再発見され、この道に進まれたようで、そのお話が一番心に残りました。聴こえないはずの800mも先から三線の音が聴こえてきたんだよと・・・
知っているかたの演奏のことも書いてみようかと思いましたが、そろそろ紙面が尽きてまいりましたので・・・今日のところはこのあたりで。
いろいろ刺激になった一日でした。
あ、そうそう、頼まれもしないのに「豊年音頭」を弾いて座の空気をしらけさせて来ました

Posted by sansinzamurai at 23:59│Comments(2)
│三線の会訪問
この記事へのコメント
演奏会を聞きにいくと、ほんとに刺激をもらえますね。
演奏ももちろんだけど、その方の話しにすごく共感することって
ありますよね!
特に沖縄の方の話しには心動かされることが多いですね。
演奏ももちろんだけど、その方の話しにすごく共感することって
ありますよね!
特に沖縄の方の話しには心動かされることが多いですね。
Posted by ちゃくら at 2007年08月06日 19:21
ちゃくらさん
そうですね☆
あちこち動き回って演奏聴くようにしてます。
感動の要素がお話しにあるってこともありますね。
自分と三線との関わりについても振り返ってしまいました。
そうですね☆
あちこち動き回って演奏聴くようにしてます。
感動の要素がお話しにあるってこともありますね。
自分と三線との関わりについても振り返ってしまいました。
Posted by sansinzamurai at 2007年08月07日 02:02