2008年02月12日

人工皮三線アレルギー?

人工皮三線アレルギー?

りんぼうさん作の先生の三線。
最近ご愛用で、うるまの2月号に載っているのと同じものです。
棹は黒木で型は南風原。細身だと思いますが、とてもいい音がします。

ここのところ人工皮の三線の音が耳につくというか、切れのほしいときにボワーンという音が出るのが気になって、強化張りの三線ばかり弾いています。
これまでは全然気にならなかったのに・・・
先日の古謝さんのワークショップ以来の症状で、少し自分の中でなにかが進化しつつあるのかなと思っています。
本皮のいい三線が欲しいところですが、買おうというタイミングになるとパソコンが壊れたり、車の事故に遭ったりで買えてません。
いずれいいタイミングでいい三線に出会うんだと・・・思っておくことにしましょうおすまし


同じカテゴリー(症状と治療法)の記事
三分の一
三分の一(2009-05-01 19:53)

練習モード
練習モード(2009-01-06 20:51)

小指の運動
小指の運動(2008-02-29 19:47)


Posted by sansinzamurai at 22:15│Comments(4)症状と治療法
この記事へのコメント
そういうもんですかぁ。Σ( ̄□ ̄;)
今、池武当さんの強化張りを使っています。いずれは、本皮のをと考えて去年9月に、又吉三線屋で拝領南風原を頼んでは、いるのですが。進んでいるのかなぁ製作。今、頭のなかは8月のコンクールの事で、パンクしているので、コンクールが終わり次第、店主に声作りも指導頂こうと考えています。それには、まず課題曲を暗譜せねば・・・もう少しなんだけどなぁ。
Posted by れいちぇる at 2008年02月12日 22:28
れいちぇるさん

いい三線を買おうとすると悪循環のタイミングみたいのが来て・・・もしかすると今使っている三線のジェラシー・・・なわけないですね^^;
私も池武当さんの強化張りです。
リーズナブルなわりにいい音がしますね。
あぁ又吉さんの三線いいですねぇ。
コンクール、具体的な目標があるっていいですね。
覚えないといけないから大変ですね。
私もいつかそういうのやりたいなぁ・・・
Posted by sansinzamuraisansinzamurai at 2008年02月12日 22:57
>人工皮の三線の音が耳につくというか

人によって高音が好み
古典だとどの音(三線)がいいか
一応、それぞれ区別はあるみたいですよ。

人工でも本皮でも皮の張り方次第、職人の腕次第です。

こうなると好みの腕を求めて・・・捜し歩くことになっちゃいますね(笑

でも曲によってはボンボンした人工が合うものもありますので。
Posted by yasu at 2008年02月13日 13:05
yasuさん こんにちは

なるほど、ゴルフのパター選びにもちょっと似たようなところがありそうですね。

職人さんの腕次第なんですね。(今、私のパソコンで「しょくにん」で変換したら「食人」って出てちょっと焦りました)
そのうち、おおっ!これは!というようなのに巡り合うかもしれないということですね。楽しみだなぁ。

戦中戦後歌なんかは、人工のが風情がありそうでしょうか。

ここのところ人工のがたくさんたまってしまって・・・ヒトからはそんなにたくさんどうするのって聞かれてます^^;
Posted by sansinzamurai at 2008年02月13日 17:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他