2012年11月29日

三線弾きのための初心者音響用語集

三線弾きのための初心者音響用語集

時々、浅学菲才の身で音響関係の記事を書いてますが、これからステージで唄三線をする人、やっていこうという人のための初心者音響の基礎知識を書いてみたいと思います。
いろいろな場所で発表なり、ステージなりをするようになると舞台担当の人とも接触するようになると思います。その他大勢として参加しているだけなら誰かにまかせていてもなんとかなっていくかもしれませんが、少人数だったり、自分が交渉担当だったり、誰も専門の人がいなくて自分たちでやるなどという場合にいろいろな問題に直面することになります。
初心者のかたのための、演奏者として最低限押さえておきたい、読む用語集です。

●基礎の基礎
PA(ピーエー)…パブリック・アドレスの略で音響のことをいいます。

マイクダイナミックマイクコンデンサーマイクがあります。PAの現場ではダイナミックマイクを使われることが多いですが、コンデンサーマイクも使われます。違いは、ダイナミックマイクはオンマイク(近く)で音を出さないとマイクが音をあまり拾わないのに対して、コンデンサーマイクは感度がいいのでオフマイク(遠く)でも音が拾えることです。
ではなぜ性能のいいコンデンサーマイクばかりを使わないかと言うと、後に述べる音の回り込みの問題があるからです。性能のいい分だけいろんな音を拾ってしまって目的の音が大きく得られないのでは本末転倒です。価格や耐久性、ライブらしい音ということでダイナミックマイクが選ばれることもあると思います。少人数で唄三線をするならなるべくオンマイクでやるというのが基本です。テレビやライブでのプロのかたのマイクの使い方が参考になります。
コンデンサーマイクは高域がよく拾える反面、しゃりしゃりした音になりやすいという難しさもあります。演奏者によって好みもあるので事前に確認したほうがいい場合もあります。

58・57(ごーはち・ごーなな)…SHURE社のダイナミックマイク、SHURE SM58、SHURE SM57の略。58は主にボーカル用として使われ、57は楽器用に使われるマイク。業界スタンダードマイクですが近年は偽物も多く出回っています。

モニタースピーカー…演奏者に向けられたスピーカーです。モニタースピーカーがないと演奏が難しいと思われる環境で、予めモニターが用意されてないことが予想される場合は、交渉で準備してもらうようにしなければいけません。自分たちでここまで準備する場合は、メインの人や、どうしてもモニターがないとうまくいかない楽器の人あたりまで準備するのがせいぜいなことが多いかもしれません。唄三線の人であれば、ステージで唄よりも三線の音を聴こえるようにしてもらうとやりやすいと思います。PAの人とのやりとりでは「唄はいいので、三線の音を多めに返して下さい」などと言います。

SRスピーカー…サウンド・リインフォースメント・スピーカーの略。一般的には、お客さんに向けられたメインスピーカーの意。

パワードスピーカー…アンプ内蔵のスピーカー。スピーカーごとに電源が必要です。パワードスピーカーの接続ケーブルは、スピーカーケーブルではなくオーディオケーブルかシールドを使います。

ミキサー…いろいろな音を混ぜ合わせることができ、音量音質の調整をしてアンプやスピーカーに出力できる機械です。
アナログミキサーデジタルミキサーがありますが、ミキサーによって物理的に何本のマイクまで使えるかが決まります。
購入する場合、ポイントとしては、メイン出力(お客さんが聴いてる音)とモニター出力(演奏者が聴いてる音)を別系統で出せるミキサーを選ぶと演奏時の助けになります。
小型のミキサーの場合、モニターにもメインにも同じ音しか出力出来ないミキサーがあるのでチェックが必要です。

パワードミキサー…アンプ内蔵のミキサー。別途アンプを購入しなくてもよいメリットがあります。他に設営の容易さもメリットです。デメリットは、出力があまり大きくないものが多いことと同価格帯のミキサーに比較して拡張性が劣ることです。

パワーアンプ…スピーカーを鳴らすための出力装置です。目安として体育館のようなところなら少なくともメインスピーカーに500Wくらいの出力は欲しいです。

簡易PA…オールインワンのPA装置。比較的出力は小さく、使えるマイクの数はあまり多くありません。コンパクトで、保管や持ち運びの利便性があります。複雑な設定は出来ませんが、入門機としてや設営時間のとれない会場用などに便利です。

仕込み…準備のことです。 

返し…演奏の音をモニタースピーカーから自分に聴こえるように出してもらうことです。

ハウリング…スピーカーから出た音をマイクが拾い、それをまたスピーカーが再生することを繰り返しウワーンという音のすることです。音が回るともいいます。ハウる、ハウってる、みたいな使い方をします。セッティングを工夫したり、マイクを指向性の狭いマイクを選んだり、ハウリングを起こしてる周波数を機械で削ることなどによって起こらないようにします。

マイクの指向性…単一指向性、超単一指向性、無指向性のマイクがあり、マイクの音を拾う性質によって分類される。無指向性は全方向の音を捉えるもの、単一指向性は一定方向の音、超単一指向性はさらに狭い範囲の音を捉える。PAでは単一指向性、超単一指向性のマイクがよく使われます。
指向性が狭いということは、余計な音を拾わないということでハウリングをおこしにくい反面、素人には扱いにくい部分もあります。超単一指向性マイクの場合、マイクの真ん中を外した音は拾いにくい性質があるので、うっかり横を向いて喋ったりすると音が小さくなったりします。

ファンタム電源…コンデンサーマイクを使う場合はファンタム電源という微弱な電流を供給する装置が必要です。ミキサーに内蔵されていることもありますが、その場合ダイナミックマイクと混用するには知識が必要です。よくわからないうちは、ダイナミックマイクのみでPAをするのが無難です。なお、ワイヤレスマイクの場合は、ミキサーでのダイナミックマイクとの混用の心配は不要です。

ワイヤレスマイク…ケーブル不要のマイクです。同時使用できるチャンネル数に限度があります。プロの機材は高価な物のため取扱いに注意が必要です。最近、偽物や日本では使ってはいけない周波数のワイヤレスマイクがオークションなどに出回っています。使用すると電波法違反に問われることがあるので、購入する場合は高くても正規品を購入しなければいけません。

●実践編 ちゃんとしたPAでの演奏がうまく聴こえるのはこんなところからも…

リバーブ…残響装置。早い話がエコーの高級版みたいなものです。エコーはやまびこのように単純に音が繰り返される効果なのに対し、リバーブは風呂場や教会やホールなどの様々な場所でどのように音が反響するかを再現したものです。PAさんにエコーかけて下さいというとリバーブではなくディレイをかけられるかもしれないのでリバーブという言葉を覚えておく必要があります。三線にリバーブをかけ過ぎると芯の感じられない音になります。ボーカルにはリバーブを多めにかけても三線には控えめにすると自然な感じになると思います。体育館のような自然残響の強い場所では、リバーブもエコーも使えないことが多いです。

コンプ…コンプレッサーの略。音量の変化の幅を小さくし、レベルを調整する装置。ボーカルはコンプをかけることで音が安定し前に出る、楽器は音の粒がそろい聞きやすい音になる効果が期待できますが、ハウリングを起こしやすくなるというデメリットもあります。簡易なミキサーについているワンノブコンプなどの場合すぐにハウってしまって使えないことも多いです。演奏者が自分で演奏方法によって意図的に音量を変える場合もあるので、コンプを使わないほうがいい場合もあります。
機材という面からは、パワーアンプとスピーカーへの過大な入力を抑えて損傷を予防する効果があります。

ゲート…閾値(最下限)の音を決める装置です。閾値を上げることにより雑音を減らした音作りが出来ます。
コンプ・ゲートに共通して言えることですが、三線の音の重要な要素である雑味を減らしてしまう部分があります。粒がそろったなんとなくうまい演奏に聴こえる反面、三線の音は人工的な音になってしまう面があるので諸刃です。やはり演奏を向上させるのが一番ですね三線


同じカテゴリー(PA(音響))の記事
オーディオ
オーディオ(2013-05-14 22:07)

ラジカセPA?
ラジカセPA?(2012-11-20 00:05)

マイク練習
マイク練習(2012-11-11 20:49)


Posted by sansinzamurai at 02:02│Comments(0)PA(音響)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他