2007年02月28日

「老上老尺」

「老上老尺」三線を手に入れたもののいきなり曲を弾くこともできないので、最初にしたのが指先運動とよばれる基本運動でした。
これができるようになると、曲への移行がスムースに行くと言われています。
よなは徹さんの本とDVDで紹介されている「老上尺工」と「老上老尺」を毎日繰り返し練習しました。
でも後に教室へ行って、自分の押さえていた尺の位置が2cmほど下だったことがわかり、よなはさんに直していただくということがありました。
尺の位置にはいろいろ解釈もあるようですが、よなはさんの本では中弦の歌口から17cmで、女弦の七よりも若干遠めの場所と教えています。
厳密には三線によって違うそうで、音で確認してくださいと教室では教えられていました。
最近になってようやく指が軽く動くようになりつつあり、「老上老尺」侮れないと思うようになりました。


同じカテゴリー(三線(過去))の記事
チンダミ
チンダミ(2007-03-25 00:15)

三線飛行機移動
三線飛行機移動(2007-03-23 00:06)

練習屋外用
練習屋外用(2007-03-15 00:06)

二代目三線
二代目三線(2007-03-13 00:06)

唄三線・芭蕉布
唄三線・芭蕉布(2007-03-10 00:06)


Posted by sansinzamurai at 00:03│Comments(0)三線(過去)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他