2007年03月28日
エイサーと念仏
エイサーは大和の遍歴念仏信仰者によって沖縄に伝えられた念仏踊りが、沖縄風に発展したものといわれています。大和では念仏踊りが盆踊りに発展したようで、念仏踊りは踊り念仏(布教という側面が強い)が娯楽化したもののようです。
中世の念仏信仰が大和では盆踊り、沖縄ではエイサーの形で残っているということなのでしょうか。
沖縄からこちらに来た人に以前聞いた話では、エイサーは沖縄にいた頃はあたり前すぎてあまり意識したことがなくこちらにきてから関心を持つようになったとおっしゃっていました。私も大和にいて盆踊りにはあまり関心がないし、案外そういうものなのかもしれませんね。
Posted by sansinzamurai at 00:08│Comments(2)
│沖縄文化
この記事へのコメント
そうなんですね!
念仏から発展したんですか。
勉強になりました。
故郷を離れて、初めて気づく故郷の良さ。
・・・って感じでしょうか・・。
念仏から発展したんですか。
勉強になりました。
故郷を離れて、初めて気づく故郷の良さ。
・・・って感じでしょうか・・。
Posted by ちゃくら at 2007年03月28日 21:51
もうちょっと研究が必要だと思っていますが、盆踊りと起源が似ているようですね。
念仏踊りがチャンプルしているのでしょうか。
私もよく知らなかったのですが、念仏踊りというのは踊り念仏とは違って、布教というよりも念仏が形骸した娯楽のようです。
盆踊りが小唄(七・七・七・五)と口説からなるというのも興味深いと思いました。私自身浅薄な知識でよくはわかっていないのですが(^^ゞ
私の周りで三線や踊りをされている沖縄のかたたちは、ほとんどのかたが富山に来てから始められたそうで・・・
>故郷を離れて、初めて気づく故郷の良さ
ほんとそういう感じなのでしょうね。
念仏踊りがチャンプルしているのでしょうか。
私もよく知らなかったのですが、念仏踊りというのは踊り念仏とは違って、布教というよりも念仏が形骸した娯楽のようです。
盆踊りが小唄(七・七・七・五)と口説からなるというのも興味深いと思いました。私自身浅薄な知識でよくはわかっていないのですが(^^ゞ
私の周りで三線や踊りをされている沖縄のかたたちは、ほとんどのかたが富山に来てから始められたそうで・・・
>故郷を離れて、初めて気づく故郷の良さ
ほんとそういう感じなのでしょうね。
Posted by sansinzamurai at 2007年03月28日 23:31
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。