2007年03月28日

エイサーと念仏

エイサーと念仏沖縄の古い曲を聴いてお経みたいという人がありますが、これは歴史的にみるとあながち外れているわけでもないことのようですね。
エイサーは大和の遍歴念仏信仰者によって沖縄に伝えられた念仏踊りが、沖縄風に発展したものといわれています。大和では念仏踊りが盆踊りに発展したようで、念仏踊りは踊り念仏(布教という側面が強い)が娯楽化したもののようです。
中世の念仏信仰が大和では盆踊り、沖縄ではエイサーの形で残っているということなのでしょうか。

沖縄からこちらに来た人に以前聞いた話では、エイサーは沖縄にいた頃はあたり前すぎてあまり意識したことがなくこちらにきてから関心を持つようになったとおっしゃっていました。私も大和にいて盆踊りにはあまり関心がないし、案外そういうものなのかもしれませんね。


同じカテゴリー(沖縄文化)の記事
琉球染織展へ
琉球染織展へ(2007-06-11 21:37)

奥山の牡丹?
奥山の牡丹?(2007-04-26 00:15)

サンシンの日
サンシンの日(2007-03-04 00:05)

ひなまつり
ひなまつり(2007-03-03 00:30)


Posted by sansinzamurai at 00:08│Comments(2)沖縄文化
この記事へのコメント
そうなんですね!
念仏から発展したんですか。

勉強になりました。

故郷を離れて、初めて気づく故郷の良さ。

・・・って感じでしょうか・・。
Posted by ちゃくら at 2007年03月28日 21:51
もうちょっと研究が必要だと思っていますが、盆踊りと起源が似ているようですね。
念仏踊りがチャンプルしているのでしょうか。
私もよく知らなかったのですが、念仏踊りというのは踊り念仏とは違って、布教というよりも念仏が形骸した娯楽のようです。
盆踊りが小唄(七・七・七・五)と口説からなるというのも興味深いと思いました。私自身浅薄な知識でよくはわかっていないのですが(^^ゞ

私の周りで三線や踊りをされている沖縄のかたたちは、ほとんどのかたが富山に来てから始められたそうで・・・
>故郷を離れて、初めて気づく故郷の良さ
ほんとそういう感じなのでしょうね。
Posted by sansinzamurai at 2007年03月28日 23:31
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他