2007年06月11日

琉球染織展へ

琉球染織展へ


打ち合わせの翌日、ファボーレでやっていた『琉球染織展』に。
ちょうど婦中町の呉服屋さんが、年に一回こういう企画をやっているんだよという話が出ていたこともあり、せっかくだから見ておこうというわけで行ってまいりました♪赤
前々から少しばかり疑問に思っていたこと、赤くないのもあるのになぜ「紅型」というのか。
これは中国から伝わった「ビンガタ」の当て字なのだと案内のかたに教えていただきました。
「紅型」も現在は京都で作られているものが多いということで、工程を少なくすることで工賃が抑えられ安く(といっても数十万円位~)作れるのだそうです。
会場には沖縄の人間国宝級の人によって作られた1000万円クラスのものも何点か展示されていて、顔料を染み込ませて作られた生地がとても鮮やかでした。
私が熱心に芭蕉布を見ていたら、なにか工芸でもされているかたですか? とたずねられました。
着物を買いにきたわけではなかったので、ちょっと怪しかったですかね(笑)

「喜如嘉の芭蕉布(重要無形文化財) 平良敏子展」というのが京都(8/29~9/1 京都産業会館)と東京(9/23~30 時事通信ホール)であるそうで、よかったらどうですかとパンフレットをいただいてまいりました黄ハイビスカス



同じカテゴリー(沖縄文化)の記事
奥山の牡丹?
奥山の牡丹?(2007-04-26 00:15)

エイサーと念仏
エイサーと念仏(2007-03-28 00:08)

サンシンの日
サンシンの日(2007-03-04 00:05)

ひなまつり
ひなまつり(2007-03-03 00:30)


Posted by sansinzamurai at 21:37│Comments(2)沖縄文化
この記事へのコメント
うひゃー今、近所にいるのに行きそびれました^^;
Posted by lotus55 at 2007年06月11日 21:50
あれっ!?
そうだったんですか??
ちょうど終わったところですね・・・^^;
Posted by sansinzamurai at 2007年06月11日 22:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他