2012年08月24日

格闘

先日のイベントの転換のときに、急いでいてスピコン端子(スピーカーの接続端子の一種)がポロッととれてしまったので、自分でくっつけてみることにしました。
自慢じゃないけど、その手の工作物はとっても苦手です。

しかしショップの動画サイトを見ているうちに自分にもできるのではあるまいかと・・・



+に赤い線、-に白い線をつなげばいいのね。
このあたり、一昔前の刑事ドラマによくあった時限爆弾のネタみたいです。間違った線を切ると爆発するぞみたいなストリーが飽きもせずよく展開されてましたね。
というわけでここまでは簡単にいきました。
そして音を鳴らしてみようと接続すると・・・
スピーカーからは何も音が出ないのでしたタラ~
そこでまた調べたところ、2+、2-というところにつなぐと音が出ないことがあるのだと何かに書いてある。
なるほど電球
たしかにそこにつなぎました。
それじゃもう一回やり直しと、スピコンを分解しようとしたところ、外れない!?
どうしたのかなと力を入れてみるけどびくともしない。右手は三線を弾くために爪を伸ばしているので指先に力が入れられない。
しかしこれは不幸中の幸いでした。無理していたら完全に壊してしまうところでした。
ちょっとイラッとしつつも、「スピコン 外れない」で検索してみると、同じような質問が知恵袋にされていて、
「素直に買い換えたほうがいい」とあります。
そんなアドバイスはないだろうとムカッ考えることしばし。
さっきは特に力を入れることもなく外れたのにどうしたことだろう。
もしかして線が外れてる状態なら外れるのだろうかと、おりゃ~と線を引っこ抜いてみました。
その状態でスピコン端子を回して引っ張ると、なんと簡単に分解出来ました。
後は1+、1-(実際には表示は見えない)に線をつなぎ直すだけです。
完成したスピコン端子をアンプに接続して音が出ることを確認、めでたしめでたしとあいなりましたおすまし

なお、サウンドハウスの動画には解説されてないけど、ドライバーで締め込んで固定されるのは導線の被膜が剥がれてない部分なので、赤い線、白い線がきっちり穴に入るようにしないといくらドライバーで締めても外れてしまいます。転ばぬ先の杖でした・・・って誰もそんなこと知りたくもないですよね汗


同じカテゴリー(PA(音響))の記事
オーディオ
オーディオ(2013-05-14 22:07)

ラジカセPA?
ラジカセPA?(2012-11-20 00:05)


Posted by sansinzamurai at 00:01│Comments(0)PA(音響)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他