2007年12月11日
年内ラスト三線教室

土曜日は今年最後となる、よなは先生の大阪三線教室でした。
指先運動は、いつもの動きに加えて打音や掛音のも見せてくださいましたので、一緒にまねをしていました。打音のほうはうまく指が動きませんが、掛音はできるようになりました。
なんというか、リズムのなかに素早くひとつの動きであるかのように連続音を入れていく感じとでも言ったらいいでしょうか。
曲で使えるようにこれから練習積み重ねていきます。
「かぎやで風節」のときに輪郭メリハリをつけてやりましょうという指導をいただきました。
確かにのっぺりと平板な感じでになってしまいます。
これは簡単なようでなかなか大変ですね。
怪しいところを曖昧にごまかしたくなるのかもしれません。
息継ぎもまたポイントですが、通してやっていただいたときに初心者がどこで息継ぎすればいいかわかったような気がしました。
「安波節」は慣れると左手で弾こうとする人がいるそうなのですが、やってはいけませんよと

終了後、先生から「今度東京教室でも新聞作ることになりました。どうなりますことか」と、私はとっさのことにまともなリアクションを返せませんでした。いまだによなは徹先生というと私はDVD等の映像の中のかたというイメージが残っているので、とっても不思議な感じがしました。もちろんうれしい~


Posted by sansinzamurai at 22:28│Comments(5)
│よなは徹三線教室
この記事へのコメント
sansinzamuraiさん、こんばんは!
今回は打音・掛音入りの指先運動とかしてくれたんですね!
どっちも苦手なので、これは是非来月も実演して欲しいです~;
老上老尺、どれを掛音にするのかな~?上と尺でしょうか?
かぎやでも貴重なアドバイスを頂けたんですね~♪曲はどこまですすみましたか~?もうラストまで通しました?
あぁぁ、気になることだらけです~、早く来月になってほしい~…。
今回は打音・掛音入りの指先運動とかしてくれたんですね!
どっちも苦手なので、これは是非来月も実演して欲しいです~;
老上老尺、どれを掛音にするのかな~?上と尺でしょうか?
かぎやでも貴重なアドバイスを頂けたんですね~♪曲はどこまですすみましたか~?もうラストまで通しました?
あぁぁ、気になることだらけです~、早く来月になってほしい~…。
Posted by さな
at 2007年12月11日 23:03

あくまでも最後のほうにされていただけで、課題としてやったのではありませんです(^_^;)
ご参考までに
打音・・・「老上老尺」では上で
掛音・・・「老上老尺」も「老尺老工」でも尺で
どちらも相当に難易度が高いと思います。
かぎやでは進んでませんよ。
同じところを繰り返しました。
来月は19日(土)の予定だそうです。
ちょっと間が空きますねぇ・・・
ご参考までに
打音・・・「老上老尺」では上で
掛音・・・「老上老尺」も「老尺老工」でも尺で
どちらも相当に難易度が高いと思います。
かぎやでは進んでませんよ。
同じところを繰り返しました。
来月は19日(土)の予定だそうです。
ちょっと間が空きますねぇ・・・
Posted by sansinzamurai
at 2007年12月11日 23:21

間違えました!
×打音・・・「老上老尺」では上 ではなく
○打音・・・「老上老尺」では「老」でです。
×打音・・・「老上老尺」では上 ではなく
○打音・・・「老上老尺」では「老」でです。
Posted by sansinzamurai
at 2007年12月11日 23:27

お邪魔します。与那覇氏の指導の仕方は、なるほどといつも感心して拝見してます。私も稽古の時、先生が、工工四の節や調子を少し大袈裟なくらいにやって見せてくれて、今やっと曲の強弱を教えてくれていた事に、気が付きました。まずは、暗譜しないとなんでしょうね!細かく指導頂ける域に、達していないのかなぁ。幕開けに良く使われる曲ですから、毎日地道にやって覚えたいです。
Posted by れいちぇる at 2007年12月12日 09:35
れいちぇるさん こんにちは!
与那覇先生も古典のお師匠からわかりやすく教えていただいた様子を実演してくださいました。
残念ながら私に吸収力がなくまねできないのですけど。。
教室のほうは今、三分の一までを繰り返しているところです。
地道に・・・そうですね、私もじっくり着実にやっていきたいです。
与那覇先生も古典のお師匠からわかりやすく教えていただいた様子を実演してくださいました。
残念ながら私に吸収力がなくまねできないのですけど。。
教室のほうは今、三分の一までを繰り返しているところです。
地道に・・・そうですね、私もじっくり着実にやっていきたいです。
Posted by sansinzamurai at 2007年12月12日 21:57