2008年05月12日

土曜日の教室

土曜日の教室

写真をよく見ると白い線が入ってますが雨でした。
不思議とこれまであまりはっきりとした雨の日にあたらなかったのですが、5月にしては肌寒い日でした。
先生は教室のTシャツの上に長袖シャツという出で立ち。2ヶ月ぶりにお弟子さんの大貴さんも参加されました。
三線屋さんのお弟子さんがいつもカラクイと三線の1号弦を持ってきてくださるので、一度三線を見てもらわなくっちちゃ。
充実のサービスです三線

早めに教室についてお稽古バッグ(笑)を検めたところ工工四がないことに気づきましたタラ~
前回も忘れてコピーをもらったけど・・・う~ん、ならばと今回は譜面なしで挑戦してみました。
やはり間違えてしまいますが、そのぶん先生をじっくり観察してきました。
時々、お弟子さんの手の動きも見つつ。

七分五厘のところを丹念にやっています。
なんとか習得したい技です。

翌日のこともあって普通なら集中できなかったかもしれないけど、譜面がなかったせいで逆に必死になった分、充実感が残りました。
いいエネルギーをいただいた感じがします赤ハイビスカス


同じカテゴリー(よなは徹三線教室)の記事
教室
教室(2012-04-22 20:58)

この日の教室
この日の教室(2012-03-18 19:01)

11:2:2
11:2:2(2012-02-12 07:17)

準備完了
準備完了(2012-02-10 19:15)

土曜日記
土曜日記(2012-01-15 22:35)

年内大阪最終日
年内大阪最終日(2011-12-11 07:03)


Posted by sansinzamurai at 20:49│Comments(4)よなは徹三線教室
この記事へのコメント
神の悪戯ですね。
工工四を離れるのって、勇気が要りますよね。

でも、離れると顔が上がって、口が上を向き・・・と良い事だらけ。

おまけに、徹先生のお顔をじっくり・・・じゃない!!手元をじっくりなんて、
とってもいい事ですね。
忘れ物に、感謝ですね。

1曲を、じっくりと・・・。
ホント、良い雰囲気の教室ですね。
月1のペースに、合った稽古の仕方だなぁと、感心してます。
いいなぁ、一度でいいからお邪魔したいです。
Posted by れいちぇる at 2008年05月12日 21:29
れいちぇるさん

工工四から離れたことで、これまで見えなかったところが少しだけ見えたような気がします。

わかりやすいようにと色々表情というか動きに表現してやってくださいます。

忘れ物に、感謝ですね。

私は経験が浅くてよくわかりませんが、月1のペースに、合った稽古の仕方なんですね。
いつか行ってみてください(^^)b
Posted by sansinzamurai at 2008年05月12日 22:01
がんばってますね~
うちの教室でも譜面から目が離せない人が多いです。
覚えようとしないとだめだと思いますがエネルギーはつかいますよね。
遠くまで遠征ご苦労様です。
Posted by 大阪のマサです。 at 2008年05月13日 16:21
大阪のマサさん

お久しぶりです。
今日の練習を終えてきたところです~。

覚えようと覚悟決めないと譜面頼っちゃいますね。
なんとかあまり間違えないよう練習心がけたいです。
Posted by sansinzamurai at 2008年05月14日 00:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他