2008年07月20日

7月の教室

7月の教室

今月も大阪のよなは教室に行ってきましたダッシュ
今回でスタートから18回目。
新曲に入りました。
「ハンタン山の枯り赤木」、知名定繁さんの曲です。
作詞はジョン川平さんのおじいさんにあたる人だそうです。
今回は、事前に工工四の準備がなかったこともあってか、先生の手を見て真似をするスタイルから入りました。
まさに伝指です。
私はなかなかタイミングが合わずに一人調子ハズレな音を出してました。
一番を通したところで時間になりました。
でも、この曲なかなか味わい深いです。音源も録らせていただいたので、次回までに独習で全体を通せるようになっておきたいです。

今回は新しいかたも多くにぎやかでした♪赤
ライブまでの時間、公園でさっそく復習。
音源聴きながら練習しました。
しかし暑い晴れ
後で知ったことですが、この日の大阪は熱中症で倒れるかたがたくさん出たとか。
暑いわけですね。


同じカテゴリー(よなは徹三線教室)の記事
教室
教室(2012-04-22 20:58)

この日の教室
この日の教室(2012-03-18 19:01)

11:2:2
11:2:2(2012-02-12 07:17)

準備完了
準備完了(2012-02-10 19:15)

土曜日記
土曜日記(2012-01-15 22:35)

年内大阪最終日
年内大阪最終日(2011-12-11 07:03)


Posted by sansinzamurai at 18:50│Comments(2)よなは徹三線教室
この記事へのコメント
おもしろい!選曲が!!
定繁先生のオリジナル曲、興味あるなぁ〜

音源は、テープレコーダーですか?それで、思い出しましたが、野村流の教師の免許と一緒に貰う、決まり事の紙を師匠に見せて貰った事が、ありましてそれによると、月謝は幾ら以上、とか、一曲の録音に、一万円とか書いてありました。やはり、よなはさんも、そんなの取らないんでしょうね。

師匠なんか、月謝も負けちゃってます。
Posted by れいちぇる at 2008年07月20日 19:02
れいちぇるさん

新聞記事ありがとうございました!
助かりました。
誰かを介して新聞お渡ししたいです。

選曲、いいですね!
大城美佐子さんもこの曲、演奏されてますね。
音は、カセットやMD、mp3で録られているかたなど様々です。

協会によっていろいろ決まりごとがあるみたいですね。
大阪のよなは教室のことしか知りませんが、追加料金とか一切ないです。
工工四だけだと自己流になってしまうのでありがたいです☆
Posted by sansinzamuraisansinzamurai at 2008年07月20日 19:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他