2011年12月30日

テレビっ子 変則練習

テレビっ子 変則練習

今年の夏、八尾のおわらに行ったときに、全くの偶然で聴いていた三味線の音。
今日、テレビでおわら特集の再放送を見ていてあれが、おわらの恩人と言われる故人松永由太郎氏の三味線の40年ぶりの演奏だったことを知りました。
あのとき偶然知人に遭って町流しを案内していなければ、人込みの嫌いな自分が観光客の多い石畳の道に向かうなんてことはなかったと思うし、二度とないかもしれない貴重な機会だったなと思います。
もしも三線をやってなくて自分が邦楽系のものをやるなら「おわら」しかないと思われます。それは祖母がおわら好きで、子供の頃聴いていたし、私に沖縄音楽観みたいなものがあるかは不明だけど、おわら観、おわら美学みたいなものは自分の中にあるような気がするからです。

おわらの踊りは「かっぽれ」が原型で、故・松永由太郎氏が明治44年に「豊年踊り」(旧踊り)を考案したのが始めだそうです。それまで、おわらには踊りはなかったというのも今となっては驚きです。松永由太郎氏の足跡を追い、子孫のかたの前で弟子のかたが40年間誰にも弾かれることのなかった由太郎氏の三味線の演奏をするという番組内容でした。
「かっぽれ」が原型という部分は、ちょうど明治末から大正初期に伊良波尹吉氏に創作されたとされる琉球舞踊の「鳩間節」がやはり「かっぽれ」を取り入れていることと時代背景が似ています。(おわらを沖縄の音楽に似ているというかたがあります。これは胡弓が入っている部分が大きいと思われますが、おわらに胡弓が入れられるのも実は明治40年代といいますから時代は随分と新しいことになります)
おわらの三味線は三分のコマを使うのだそうで、そうすることにより五分のコマを使うよりもやわらかい音になるのだそうで、これまたへぇ~と思いました。
もともと踊りのなかったものに踊りをつけ、定着し今のおわらとなった。
伝統と現代型の境界は常に悩みです。
三線や沖縄の唄をやっていて、手前勝手がどこまで許されるのか、余所の文化を冒涜してはいまいか、いつもそんなことが頭から離れません。
まがりなりにひとにも教え、いかなる人も受け入れるというスタンスなので更に悩みは増幅します。
三線で一人、おわらもどきを奏でながら来年のことをぼんやりと考えるのでありました。

別の番組で、おわら保存会の会長とタレントの柴田さんのお母さんとの話がまたよかったです。戦中戦後を語れる人もどんどん少なくなっています。
昭和20年は「風の盆」は中止なったと聞いていたけども、番組の保存会会長の福島さんのお話しによれば、終戦直後で食べる物もなかったけどもそれでもおわらをやったのだとか。
柴田さんのお母さんによると、昭和21年のおわらが初めての参加で大変うれしかったと。しかしみんな浴衣がない(食べるために米などと替えていた)のでそれは母親やおばあさんやらのを借りたが、何かを揃えようということになり、帯は葬式のときの黒い帯なら皆持っているということで、さらに帯締めは草履の赤い木綿の紐を使いこれが今に続いているのだそうです。大変な時代のいい話だなと思いました。
福島さんの、八尾でおわらを残さなければという原点は、福島の下駄屋さんや若林の爺ちゃん(若林美智子さんの祖父)たち名人の戦後の人も少ない時期にされた背筋が伸びるような町流し、それが原点なのだとか。
番組の最後にされた福島さんの三味線、お母さんの唄が実に味わい深いものでした。
福島さんは福鶴酒造の社長で、筑紫さんがおわらにいらしたときの一宴の恩義で、何年かお店に通ってお酒を買わせていただき沖縄に送ったり先生に持って行ったりしていたことがありました。私はその日東京にいてお会い出来なかったけど、このかたがと…たまたまテレビを見ていてよかったなという日でした。
来年もまたおわらに行きたいなと思ったことでしたおすまし


同じカテゴリー(日記)の記事
初up
初up(2013-06-15 00:37)

まだ
まだ(2013-06-09 22:53)

周回遅れの先頭
周回遅れの先頭(2013-05-31 22:30)

今日
今日(2013-05-23 23:00)

夕暮れに
夕暮れに(2013-05-17 22:14)


Posted by sansinzamurai at 23:27│Comments(2)日記
この記事へのコメント
おわらの黒帯の秘密を初めて知りました。
そんな背景があったんですね!
過去9回「おわら風の盆」に言ってる「狂信者」です。

(松永由太郎の親戚?)(笑)
Posted by 松永徹雄 at 2012年08月27日 06:45
松永様

2011年12月30日(金)にチューリップテレビでオンエアされた「富山んまいもんめぐり ~食と文化のリレートーク~」という番組の中でのタレント柴田理恵さんのお母さんの須美子さんが福島順二さんとの対談中にされたお話です(この年の東北の震災で各地のお祭りが自粛になったこととの関係もあっての話題かと思われます)。
------------------------------------------
昭和21年のおわら 須美子さん
「21年はね女学校を卒業して青年団に入った年、うれしくてうれしくてうれしくてかなわんでみんな踊りに出たわいね…(中略)…着物は米と替えとって何も持たなんだ時分ながね。そしたらみんなてんでに婆ちゃんや母ちゃんのもの着てきたりしとったがね。だけどなんか揃えんまいかとなったが。そこでね何を決めたかというとね、帯を決めたが。どこのうちにもあるものは葬式のときにする黒い帯だっちゃ。みんなうんそれなるあると、ほって黒い帯にみんな揃えたが」
--------------------------------------------
私も初めて聴いてへえ~と思いました。その時代の人たちの気持ちというか心意気のようなものの伝わる逸話ですね。
おわらに限らずこきりことか時代の中で衰退し復活した民謡はたくさんあると思いますが、分岐点に現れる登場人物がとても魅力的だと思いました。

もうひとつの番組のほうは再放送があるようです。
ダイドードリンコスペシャル「風の盆 秘史 ~闇に葬られたおわらの恩人~ 」(2011年制作、2012年リメイク制作)放送日時:2012年8月29日(水) 19:00~19:54
http://www.dydo-matsuri.com/info/?p=1953
こちらのシリーズは本放送はローカル局ですがBS-TBSで全国放送されることもあるようです。
富山は今年は9月23日(日)14:00~14:54 「唄のまちに生きる おわら風の盆」(チューリップテレビ)がオンエア予定になってますね。
今年もおわらにみえられますか?
私も地元の人間ですが、不思議な縁で行くようになりようやく7年ほどになります。町流しには憧れます。
Posted by sansinzamuraisansinzamurai at 2012年08月27日 20:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
てぃーだイチオシ
マイアルバム
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
sansinzamurai
sansinzamurai
mixi YUME☆
(管理コミュ) 古謝美佐子・よなは徹三線教室・じんじん・若林美智子、他